「昇進したい」と思って仕事を頑張っている人も多いのではないでしょうか。昇進するためには、目に見える結果を出すことや、人事決定社や管理職に仕事に励んでいる姿を見せる必要があります。
本記事では、昇進が決まる7つのポイントをご紹介します。
どのように効果的に管理職にアピールすればいいか知りたい人はぜひ参考にしてください。
- 昇進は、人事異動の数ヵ月前には決まっていることが多い
- 昇進が決まる7つのポイント
昇進は、人事異動の数ヵ月前には決まっていることが多い
「昇進したいから、頑張っていることをアピールしよう!」と、昇進が決まる直前だけ頑張っても、残念ながら昇進にはあまり影響しません。
実は、昇進は、人事異動の数ヵ月前には決まっていることが多いです。
そのため、以下で紹介する7つのポイントは昇進発表がある直前だけではなく、常に意識することをおすすめします。
昇進が決まる7つのポイント
「昇進してもっと新しいことにチャレンジしたい」と思う人もいるのではないでしょうか。また、昇進して給料を上げたいと思っている人もいるでしょう。
昇進したい理由は人にとって様々ですが、一般的に昇進するためのポイントは決まっています。
昇進したい人は、以下の7つのポイントを意識して仕事に精を出すことをおすすめします。
1.定量的に評価できる実績がある
昇進が決まる1つ目のポイントは、定量的に評価できる実績があることです。
定性面で優れていたとしても、定量的に評価できる実績がない場合は昇進に繋がることは難しいものです。
頼まれていた仕事が終わるとその時点で仕事が終了という意識を持っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、その後の事後報告を忘れてはいけません。事後報告をしっかり行うことで責任感のある人物だという印象を与えるうえに、仕事の成果を自分のものだとアピールすることにもなります。
上司が仕事の成果を査定する場合、準備や途中経過よりも最終的な結果が査定を大きく左右します。自分が主体的にかかわっていなかった仕事であっても、事後報告のタイミングを逃さずに率先して行うことで、自分の成果へのかかわりをアピールできます。
昇進にはこれまでの仕事の実績が大きく関わってきます。過去の実績を審査するときには最後まで仕事に関わっていた人物の方が評価が高まりやすく、事後報告を担当していればより強く印象に残ることになります。
もちろん、他人の評価を横取りしているようでは評価は下がりますが、自分が関わった仕事に関しては「ホウレンソウ」を大切にすることで、自分の評価を上げることを意識しましょう。
2.自発的に仕事に取り組んでいる
昇進が決まる2つ目のポイントは、自発的に仕事に取り組んでいることです。
上司や先輩が退社する場合、それまで担当していた業務を別の社員が引き継がなければいけないこともあるのではないでしょうか。自分の仕事に加えて引き継ぎの仕事をしないといけないのは、億劫に思う人もいるのではないでしょうか。
しかし、引き継ぎ業務に率先して参加するとメリットがたくさんあります。
引継ぎ業務に自発的に参加することで、上司や先輩が担当していた仕事に関われるようになったり、人脈が広がったり、より深い経験を積むことが可能になります。
誰かが退社するということは、その職場で人手不足になるということでもあります。上の役職にある人物が退社する場合は、誰かを昇進させて後任にあてることが多いでしょう。そのため、引継ぎ業務を率先してこなしていれば後任として昇進するチャンスも高まります。
誰かが仕事に穴をあけてしまった場合、他の人物が代わりに業務を担当して仕事の穴を埋める必要があります。このタイミングを逃さずに率先して穴埋め仕事を担当することで、職場にとってかけがえのない人材であることを周囲にアピールできます。
また、昇進のためには同僚からの支持も重要になります。日ごろから穴埋め仕事などで仕事の肩代わりをしておけば、同僚からの信頼も得られ昇進を強く支持してくれるようになるでしょう。
引き継ぎは、昇進に必要な実績と周囲の信頼を一度に獲得するチャンスです。誰かが病気で休んだ時などは率先して仕事の穴埋めを申し出ておきましょう。
また、引き継ぎ以外の「避けられがちな仕事」をこなすことにも利点があります。仕事をともにしている上司や先輩なら、仕事の難易度を正確に把握してくれているはずです。そのため、「めんどくさい仕事でも避けずに頑張っているな、やる気があるな」という印象を抱かれやすくなります。また、避けられがちな仕事に取り組むことで根気も育ち、難しい仕事にチャレンジする際に役立つでしょう。
3.社内外でよくコミュニケーションがとれている
昇進が決まる3つ目のポイントは、社内外でよくコミュニケーションがとれていることです。
昇進すればするほど、コミュニケーション能力は必要になってきます。
社外の重要な人物に会ったり接待をしたりする機会も増えていくでしょう。また、チームをまとめたり、部下を指導したりと、一人では完結しない仕事も増えていきます。
コミュニケーション能力に不安がある場合、昇進しにくくなるものです。社内外、部署を問わず、積極的にコミュニケーションをとり、良好な人間関係を築けるように努力しましょう。
4.責任が大きな業務にも取り組めている
昇進が決まる4つ目のポイントは、責任が大きな業務にも取り組めていることです。
責任が大きな業務は、失敗したときのことを考えて手を出しにくいと感じる人もいるのではないでしょうか。
しかし、昇進をすることで、より責任が大きな業務に取り組むことになります。大きな仕事を任せても大丈夫だと思ってもらうためにも、責任が大きな仕事にも積極的に取り組んでおくといいでしょう。
いきなり責任が大きな業務に取り組むと、うまく行かなかったり致命的な損失を生み出してしまったりすることがあるでしょう。大切な仕事に挑むときは、入念に準備をして失敗の可能性を減らすように努めましょう。
5.業務の全体像が見えている
昇進が決まる5つ目のポイントは、業務の全体像が見えていることです。
自分の担当している仕事でいっぱいいっぱいな人もいるのではないでしょうか。与えられる仕事をそのままこなしていては成長はできません。
どうしてこの仕事をしているのか、自分の仕事にはどのような人が関わっているのかなどの業務の全体像を見るように意識しましょう。
全体像を掴んでいると昇進したときに、指示が出しやすくなったり、自分が経験しているからこそ効率化できたりするのではないでしょうか。
6.チームとして取り組むことができている
昇進が決まる6つ目のポイントは、チームとして取り組むことができていることです。
チームでの作業は苦手で、1人で黙々とする仕事が好きだと思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、昇進をするためには「全体」で取り組む仕事が大切になってきます。
自分でできることは自分でやったほうが効率的だと思いチーム作業を避けていると、後輩は成長していけません。同様に、自分が昇進して上司になったときも、部下が成長しない可能性があります。
チーム作業が嫌いな人も、リーダシップの練習だと思って取り組むようにすることをおすすめします。
7.昇進したい意欲がある
昇進が決まる7つ目のポイントは、昇進したい意欲があることです。
責任を取りたくないからあまり昇進したくないと思っている人も増えてきています。意欲がない人を昇進させて、チームが機能しないと会社の不利益に繋がります。
そのため、会社としてはやる気がある人を昇進させたいはずです。上司や人事に自分が昇進したいことをそれとなく伝えるようにすることをおすすめします。
人事評価は付け焼き刃ではNG!普段からの姿勢が重要
- 定量的に評価できる実績を作る
- 自発的に避けられがちな仕事にも取り組む
- コミュニケーションを大切にして、チームでも仕事ができるようになる
本記事では、昇進するための7つのポイントをご紹介しました。
もうすでにこれらのポイントを押さえられている人もいれば、あまりできてなかった人もいるでしょう。
焦って、功を急ぐと失敗をしてしまう恐れがあります。大きな業務に取り組むときは、慎重かつ丁寧に取り組むことをおすすめします。
本記事を参考に、周りと差をつけて昇進を目指してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
人事異動を希望通りに成功させるためのポイントとは?玉突き人事・ジョブローテーションなどの意味
人事異動で希望通りの役職・部署に行きたいと思っている人も多いのではないでしょうか。 実は、人事異動を希望通りに成功させるためにはコツがあります。 本記事では人事異動で成功を収めるため...
転職先で出世するために気をつけたい3つのポイント&スタートダッシュの切り方
「転職をしたからには、新しい会社で出世したい」と思っている人も多いのではないでしょうか。 本記事では、転職で出世するために気をつけたいことや、転職先でのスタートダッシュの切り方についてご紹...
20代での転職はアリ?「20代のリアルな転職事情」や、成功させる3つのコツを徹底解剖
20代は他の年代に比べて転職市場での需要も高く、転職に適した時期です。 基本的な社会人としてのスキルと、若者ならではのフレッシュさを兼ね備えているからこそ、未経験の業種への転職も叶う時期で...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう