会社で仕事をしていると「マネジメントが大切だ」などということを、言われている人も多いかもしれません。そもそもマネジメントとはなんでしょうか。
マネジメントとはビジネスの目的達成のために必要な、ヒト、モノなどの管理を効果的に働きかけていく方法です。
上司になれば、少なからず部下を率いて仕事をすることが求められます。個人プレーだけでなく、部下の教育、管理していける能力を会社は求めるわけです。今回は、上司としてのマネジメントについて述べていきます。
1、プレイングマネージャーの強みと弱み
例えば、野球でいえば、選手兼監督というポジションです。選手というプレイヤーとしても、チームの監督としても両方の資質を求められる人のことです。会社であれば、営業部課長の肩書がありながら、自分でも営業を行っている人と言えます。
近年では、このプレイングマネージャーが増えてきたと言われています。 経営側にとっては、直接営業をかけないような利潤を生まない専属マネージャーを置くよりも、売り上げに貢献する現場のプレーヤーを管理者と兼任させたほうが、それだけ人件費が抑えられるというメリットです。
しかしながら「名選手は名監督にあらず」という言葉もあります。プレイングマネージャーのデメリットとしてはプレイヤーとして優秀な人でも、マネージャーとしては能力を発揮できないことがあるのです。これは、マネージャーが、「プレイング」と「マネジメント」について、役割と求められる能力が根本的に違うと理解していないことに起因します。
2、プレイングマネージャーにとって重要な要素
天才的才覚で優秀であったプレイヤーは、マネージャーになると苦労することが多々あります。それはマネージャーとして部下を指導するとき「なぜ出来ないのかわからない」という感覚の差があるからです。自分は、大きな躓きもなくこなしてきた業務を、部下ができない、わからないという理由が説明できないという状況に置かれることもあるでしょう。つまりこういった指導を感覚的でなく、根本的な解決として部下に示すことが、これからのマネージャーには、必要な要素というわけです。
時代の変化と共に、求められる人材の点から言えば専属のマネージャーよりも優秀なプレイングマネージャーになる可能性も考えられます。そして優勝なプレイングマネージャーになる為には、感覚でなく具体的に部下に物事を伝える能力が必要でしょう。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう