新入社員との親睦を深めることができる「歓迎会」。そんな歓迎会において欠かさず「余興」を行なっているという企業もあるだろう。
新入社員に早く職場に慣れてもらうことを目的としている歓迎会は、余興を行うことで良い人間関係を築ける。
今回は、歓迎会でやる余興のネタの考え方のポイントを紹介していきたい。
歓迎会の余興ネタを考えるポイント①:巷で流行っているもの
余興ネタを考えるときのポイント1つ目は「巷で流行っているもの」。
流行語大賞なるものがあるように、芸人のネタや歌、ダンスなどで1年を代表するものが登場する。
流行りものは世間的な認知度が高い。そのため、新入社員も一緒に盛り上がってくれる可能性が非常に高いのだ。
新入社員と一緒に盛り上がれる余興を行いたい場合は、流行している芸人のネタや歌を参考に余興のネタを考えてみるといいだろう。
歓迎会で歌やダンスの余興を行う場合はメンバーと要相談!
余興として歌やダンスを行う場合、歓迎会自体の盛り上がりはもちろんだが、既存の社員同士の結束力も高まることも期待できる。
しかし、歌やダンスは勤務時間外に余興の練習をすることもあるため、社員の不満につながるケースもしばしばあるようだ。
余興ネタは、歓迎会担当のメンバーと相談した上で決定しよう。
歓迎会の余興ネタを考えるポイント②:全員参加型にする
余興ネタを考えるときのポイント2つ目は、「全員参加型」にすること。全員で楽しめる余興を行うことも、歓迎会で親睦を深めることに繋がる。
全員参加型の余興の例として、ビンゴ大会や社員紹介ビデオの上映会などが挙げられる。
複数の余興を行う歓迎会では「全員参加型の余興」を加える
文語などの余興の場合、景品を用意すればより盛り上がることも期待できる。
ビンゴ大会などの全員が参加する余興では、予算と相談しながら用意する景品を決めておこう。
また、歓迎会で複数の余興を行う予定であれば、全員参加型の余興を一つ入れるといいだろう。
最初から最後まで、参加者に飽きずに楽しんでもらえるはずだ。
歓迎会の余興ネタを考えるポイント③:見ている人に驚きを与えられるもの
余興ネタを考えるときのポイント3つ目は、「見ている人に驚きを与えられるもの」。
歓迎会で盛り上がるネタの要素として、やはり忘れてはいけないのが「サプライズ感」だ。
定番の余興で盛り上がるものとしては、かくし芸やマジックなどが挙げられる。
歓迎会の余興を成功させるキーワードは「サプライズ」!
その他にも、バースデーサプライズや突然の家族登場サプライズなど、意外性のあることを行うと会場は盛り上がるものだ。
歓迎会であれば新入社員の家族に手紙やコメントをもらって、それをスライドショーで前振りなく上映するのもいいだろう。
ぜひ、「余興のサプライズで参加者を驚かせる」という一つの目的を持って、歓迎会の余興を考えてみてほしい。
歓迎会が盛り上がることは、幸先の良いスタートを切ることにも繋がる。
記事内で紹介した歓迎会の余興ネタを考える際のポイントを押さえて、新入社員たちの緊張をほぐしてあげよう。
新入社員たちがいち早く職場に慣れることは、仕事を円滑に進める上でも非常に大切なことである。
新入社員たちと親しくなる絶好の機会である歓迎会の余興を、ぜひ本記事を参考に成功させてほしい。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう