突然知らされる「訃報」。
葬式における香典マナーなどの基本を押さえていても、意外にも「どうやるんだっけ……」と葬式の参列時に頭を悩ませるのが「記帳」である。
今回は「個人で葬式に参列している場合」「代表として葬式に参列している場合」の2パターンに分けて、記帳の書き方マナーを紹介したい。
【葬式の記帳マナー】個人で葬式に参列した場合
まずは、個人で葬式に参列する場合の記帳の仕方から紹介しよう。
受付に行ったら、最初に一礼。その後に「このたびはご愁傷さまでございます」など、お悔やみの言葉を簡潔に述べよう。
その後に「芳名帳(ほうめいちょう)」に住所・氏名を記入し、香典を差し出す。
【例文】葬式の受付で述べる「お悔やみの挨拶」
- このたびは誠にご愁傷さまでございます
- 心よりお悔やみ申し上げます
- ご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします
- 心からご冥福をお祈りいたします
【葬式の記帳マナー】香典を預かって代理で葬式に参列した場合
他の人が、止む得ない事情で葬式に参加できずに、香典を預かって代理で葬式に参加することもあるだろう。
代理で葬式に参列する場合、芳名帳には弔問するはずであった人物の住所と氏名を記入し、香典を差し出す。
上司の代理で参列する場合には、上司の部署名、役職名なども記載しよう。
芳名帳に名前を記帳し終えたら、氏名の左横に小さめの文字で「代理」もしくは「代」と書き加える。
代理参列した葬式の受付で“名刺”を求められた場合は?
また、葬式の受付では、しばしば名刺を求められることもある。
上司の代理で葬式に参列する場合には、事前に名刺を預かっておくのが得策だろう。
上司の代理で葬儀に参列した際の名刺マナー
- 出席できない人(あなたの上司)の名刺の右肩(右上)に“弔”の文字を書き入れる
- 自分の名刺の右肩(右上)に“代”の文字を書き入れる
【葬式の記帳マナー】代表としてお葬式に参列した場合
友人の代表者として参列することもあるだろう。
その場合は「○○大学○○科一同」「○○株式会社○○課有志」などと、グループ名を氏名に書くこと。
代表者の氏名は、グループ名の下に小さく「代表」の文字を書いた横に記載する。
「芳名帳」に住所や氏名を記帳するときのポイント
- 先方が後から芳名録を整理しやすいように、わかりやすい記帳の仕方を心がける
若手ビジネスパーソンであれば、葬式に参列する機会はなかなかないもの。
はじめて一人で葬式に参列する場合、戸惑うことも多いかもしれない。
本記事を読んでしっかりと受付マナーを予習した上で、故人を礼儀正しく送り出そう。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう