HOMEビジネス 内のし?外のし?お中元や暑中見舞いの「のし」の書き方・ルールを解説

内のし?外のし?お中元や暑中見舞いの「のし」の書き方・ルールを解説

Shingo Hirono

2014/02/11(最終更新日:2023/11/15)


このエントリーをはてなブックマークに追加

祝い事や慶事の贈り物に添える「のし」について、見たことはあるけれど意外とよく知らない人も多いのではないでしょうか。

実は、のしには「内のし」や「外のし」といった種類や、名前の入れ方など様々なマナーがあります。

本記事では、暑中見舞いやお中元を贈る際の「のし」の書き方や選び方の注意点を、図を用いてわかりやすく説明します。

本記事の内容をざっくり説明
  • 「のし」の基本的な書き方
  • 水引の種類と選び方
  • のし紙の表書きと名入れの仕方

暑中見舞い・お中元のときに必須の「のし」の基本的なの書き方

まずは、暑中見舞いやお中元の際などのフォーマルな贈り物に使われる「のし」の基本的な書き方をご紹介します。

表書きや水引、のしなどのマナーは地域差がありますが、まずは基本的な「のし」の書き方を覚えましょう。

水引について

図のリボンのような紐のことを「水引」といいます。

水引は、魔除けや人と人を結ぶという意味があり、古くから贈り物に添えられています。

水引の紐の「色」や「結び方」で、水引の持つ意味合いが変わってきます。水引を選ぶときは、贈り物にあったものを選びましょう。詳細は後ほど紹介します。

表書きについて

のしに書く「表書き」とは、贈り物がどういうものかを一目見てわかりやすく説明したものです。

表書きは、水引の中央上に書きます

表書きを書く際は、表書きの字の色の濃淡にも気を配りましょう。表書きの字が濃い場合は「慶事の贈り物」のときに使います。

表書きの字が薄い場合は「弔事の贈り物」に使います。涙を流したために、字の色が薄くなったことを示すためです。

短冊のしは使ってもいいの?

短冊のし」とは、横に長いのしを短く、短冊状にしたものです。

のしを略式化したものなので、ビジネスシーンやフォーマルな贈り物にはあまり好ましくありません。

相手が親しい人に送る際、紙の面積を減らして見栄えをスッキリ見せたい場合に使うといいでしょう。

水引の種類と選び方 

次は、水引の種類と選び方について詳しく解説していきます。

のし紙の水引の主な結び方の「花結び(蝶結び)」「結びきり」「あわじ結び」の3種類をご紹介します。

贈り物によって正しい水引を選べるようになりましょう。

花結び(蝶結び)

上の図の水引の結び方を「花結び」もしくは「蝶結び」といいます。

花結び(蝶結び)は一度紐を結んでも、ほどいて何度でも結びなおせます。何度でも結びなおせることから、何回でもこのような慶事があってほしいという願いが込められています

そのため、花結び(蝶結び)は、何度あってもいいとされる慶事やお祝い事などに使われます。お中元や暑中見舞いの際は花結び(蝶結び)の水引を使いましょう。

紐の色は赤白や、金赤などの縁起のいい色を使うことが多いです。

花結び(蝶結び)の使用例
  • お中元
  • お歳暮
  • 内祝い
  • 出産祝い

結びきり

上の図の水引の結び方を「結びきり」といいます。

結びきりは固結びなので、紐を一度結ぶとほどけません。紐を結びなおせないことから、二度と起きてほしくないという思いを込めて使われます

結婚のような慶事やお悔やみごとのような弔事のどちらでも使われます。弔事に使う際は、紐の色を白黒にすることに気をつけましょう。

結び切りの使用例
  • 婚礼
  • 快気祝い
  • 葬儀
  • 法事

あわじ結び

上の図の水引の結び方を「あわじ結び」といいます。

結びきりに形が似ているな、と思った方もいるのではないでしょうか。あわじ結びは、結びきりの一種なので結びきりと形が少し似ています。結びきりと同様に、二度と起きてほしくないことに使われます。

あわじ結びは、2つの輪がお互いに結び合っており、左右の紐を引っ張ると、より強く輪が結び合います。

2つの輪が強く結び合っていることから、あわじ結びは「末永くお付き合いしたい」という意味を込められます

結びきりと同様に、弔事に使う際は、紐の色を白黒にすることに注意しましょう。

結び切りの使用例
  • 婚礼
  • 快気祝い
  • 葬儀
  • 法事

のし紙の表書きと名入れの仕方

次は、のし紙の表書きと名入れの仕方をご紹介します。

お中元や暑中見舞いの贈り主が、個人の場合、複数人の場合、会社員の場合で、名入れの方法が異なります。

本記事では、お中元を送る際、複数人で送る場合と会社員として送る場合をご紹介します。

複数人でお中元を贈る場合(2~3人)

まずは、2、3人で贈り物を送る場合ののし紙の表書と名入れの仕方をご紹介します。

表書きは、自分がどのような理由で贈り物を送ったのかを書きましょう。水引の真上に書きます。

上記の図では、「御中元」と書かれていますが、用途によって表書きを変えましょう。

お中元の時期を過ぎてしまった場合は、表書きを「暑中御見舞」か「残暑御見舞」と書きます。目上の人には「暑中御伺」もしくは「残暑御伺」と書くことに注意してください。

「暑中御見舞」は立秋まで、「残暑御見舞」は立秋から8月末までです。送る時期には気をつけましょう。

また、お中元を送る際、贈り物を当年限りでしか贈るつもりがない場合、表書きは「御礼」と書きましょう。お中元は、毎年継続して贈るものだからです。

2、3人で、贈り物を送る場合は、代表者もしくは目上の人の氏名を、表書きの真下に書きます。そして左に連名で送る人の氏名を書きましょう。

夫婦で送る場合も同様に、代表者の氏名を書き、その左に、配偶者の名前を書きます。

複数人でお中元を贈る場合(4人以上)

4人以上で贈り物を送る場合ののし紙の表書と名入れの仕方をご紹介します。

表書きは、上記の例と同様に水引の真上に書きます。

2、3人で送る場合と4人以上で送る場合では名入れの仕方が違うので気をつけましょう。

表書きの下に代表者の氏名を書くことは同じですが、その左には「外一同」もしくは「他一同」と書きます。

全員の氏名を書かないことに注意してください。

会社員として送る場合

会社員として贈り物を送る場合ののし紙の表書と名入れの仕方をご紹介します。

表書きは、上記の例と同様に、水引の真上に書きましょう。

会社員として贈り物を送る際、名入れに気をつけましょう。

会社名は氏名の右上に書きます。氏名よりも会社名の文字は小さく書きましょう。

法人に暑中見舞い・お中元を贈る際の「のし」の書き方は?

法人宛に暑中見舞いやお中元を送る際の「のし」の書き方をご紹介します。

法人宛に送る場合も、表書きは水引の真上に書きます。

名入れは、上記の例では、自分の名前を書いていましたが、法人宛の場合は、会社の代表の名前を書きましょう。

会社の名前、会社の代表の肩書きを、代表の名前の右に書きます。

暑中見舞い・お中元では「外のし」と「内のし」どちらがおすすめ?

「のし」を書く際に悩みがちなのが外か内のどちらに書くかということです。

外のしとは、包装紙の上にのしをかけるやり方で、内のしは、のし紙を商品にかけてから、包装するというやり方です。

外のしは、ひと目見て、もらったものが贈り物なのかがわかり、気持ちを表しやすいところが利点です。手渡しする際は、外のしにするといいでしょう。

内のしは、包装をされているので、のしが汚れないところが利点です。宅急便のように直接会わずに送るときは、内のしにするといいでしょう。

喪中の場合はのしや水引は使わないように注意

喪中の場合のお中元や暑中見舞いなどの贈り物についてご紹介します。

お中元や暑中見舞いは、相手に対する「日頃のお礼」なので、相手や自分が喪中でも送っても問題ありません

しかし、自分が贈り物を送る場合は、49日がすぎるまで送らないほうが無難でしょう。

喪中の際に気をつけたいことは、「水引」や「のし」を使わないことです。

代わりに、無地のかけ紙を使います。相手が喪中の場合も同じです。

失礼がないように「のし」の基本マナーを覚えておこう

本記事のまとめ
  • 一度しか起こってほしくないことと、一度でいいことで使う水引を変える
  • 表書きは、水引の真上に書く
  • 贈り物を4人以上で送る際は、「他一同」や「外一同」と書く

本記事では、お中元や暑中見舞いを贈る時の「のし」の書き方を紹介しました。

普段、お世話になっている人からの印象を下げないためにも、本記事で紹介したポイントを押さえて贈り物をしましょう。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード