HOMEビジネス マネージャー必見!部下のモチベーションをマネジメントする3つの方法は?

マネージャー必見!部下のモチベーションをマネジメントする3つの方法は?

Yuta-Hoshi

2014/01/30(最終更新日:2020/05/22)


このエントリーをはてなブックマークに追加

「部下の仕事に対するモチベーションが低い」「もっと積極的に仕事に取り組んでくれたら……」と悩んでいるあなた。熱心に指導をしても、本人にやる気がないと指導するかいもありませんよね。

本記事では、部下のモチベーションはどのようにマネジメントしたらいいのか、詳しく解説していきます。

本記事の内容をざっくり説明
  • そもそもモチベーションってなに?
  • 部下のモチベーションが低い・下がる原因
  • モチベーションを上げるためのマネジメント方法

 

そもそもモチベーションとは?

「後輩が積極的に仕事をしているように見えない」「部下の仕事に対するモチベーションが低いように感じる」と悩む上司は多いもの。特に、最近では「ワークライフバランス」を重視している社会人も多く、仕事だけに全力を注ぐよりも、プライベートな時間も大切に考え、充実させようという働き方が広まっています。

そのため、仕事に全力を注いできた人にとっては「部下が仕事をなめているように思う」「プライベートで遊ぶ暇があれば、もっとスキルアップに精を出して欲しい」と思ってしまうこともあるでしょう。

そんなときに注意したいのは「そもそもモチベーションとはどんなことを指しているのか」ということです。

モチベーションとは「やる気」だと把握している方も多いでしょう。辞書では以下のように定義されています。

モチベーションとは「やる気」「意欲」「動機」などの意味で用いられる表現である。行動を起こす契機となる刺激や意欲、といった意味合いが主といえる。

引用:weblio辞書
 

「部下が仕事にやる気がないようだ」と感じる場合は、頭ごなしに叱るのではなく「なぜやる気がないように思うのか」「本当に仕事をする意欲がないのか」をまず検討するようにしましょう。

くれぐれも、「仕事以外のことに精を出しているから、仕事へのモチベーションが低い」「自分ならもっとやっているはず」と決めつけないように。仕事への価値観は人それぞれですし、他人と比較するのはNG。普段の業務態度から、部下のモチベーションを把握することがポイントです。

 

部下のモチベーションをマネジメントする際に最初に考えること

部下の志気を高め生産量を上げるためには上司の器、人間性が大きく関わってきます。上司といえども人間です。そんなに大きな器はではいられないと思うかも知れませんが、チームの生産量を上げ成果を上げるためには、上司のスキルも重要です。

上司に求められる条件は、全体を大きく見通すことのできる能力です。全体の大きな流れを把握し、いち早く問題を見つけ、的確に指示を出す行動力がポイント。仕事の中心核となって周りを動かしてスムーズな仕事運びができるように、全体を統率する力が上司に求められる資質です。

上司が頼りない場合、仕事のサイクルを狂わし、部下はあたふたと困惑しはじめ、すべての歯車が狂い始めます。仕事を円滑に、効率良くこなすためには、上司が全体を見通すことが大事な資質だといえるでしょう。

仕事の内容面でも、新規に導入された事柄に関しては一番に把握し習得し、部下からの問い合わせや質問には即座に答えられるだけの知識を必要とします。部下からの質問に即答できず、一旦保留にすると部下からの信用も尊敬の念も失います。逆に正確な判断ができれば部下からの尊敬や信頼を得る絶好のチャンスとなり、マネジメントしやすくなります。

部下のモチベーションの低さを指導する前に、まず自分が上司として信頼されているのかを振り返ってみましょう。

 

部下のモチベーションが低い・下がる原因とは?

では次に、部下のモチベーションが下がっている理由、原因を確認してみましょう。

目標が明確になっていない

部下のモチベーションが低い1つ目の理由として、「目標が明確になっていない」ことが考えられます。

自分の役割や、しなければいけないことが明確になっていない場合、やる気を持って仕事に取り組むことはできません。会社やチームとしての目標だけでなく、一人ひとりの目標を明確に数量化して共有することが重要です。

 

正当な評価が得られない

部下のモチベーションが低い2つ目の理由として、「正当な評価が得られていない」ことも考えられます。

モチベーション高く仕事に取り組んでも、正当な評価が得られなかった場合「頑張っても意味がないんだな」と意欲をなくしてしまうのも当然です。

関わりが少ない上司からのみ評価するのではなく、仕事で関わっている様々な人から総合的に評価されるチャンスを作るなど、評価のシステムを改良してみてはいかがでしょうか。

また、オフィシャルな査定だけでなく、日々の業務でよかったと思う部分は積極的に褒めることもおすすめです。

 

モチベーションを上げるためのマネジメント方法

部下のモチベーションが落ちていている原因がわかったら、原因を取り除いた後、モチベーションを上げていくマネジメントをすることが求められます。

最後に、部下のモチベーションを上げるための3つのマネジメント方法を紹介します。

1.部下一人ひとりの考え方・価値観を知る

部下のモチベーションを上げるための1つ目のマネジメント方法は「一人ひとりの考え方・価値観を知る」ことです。

部下一人ひとりの価値観や考え方、性格、仕事ぶりを把握することはマネジメントするために欠かせません。

どのような仕事が向いているのか、どのようなときにモチベーションが上がるのかを把握しましょう。

 

2.会社やチームの方向性・目的・方針を伝える

部下のモチベーションを上げるための2つ目のマネジメント方法は「会社やチームの方向性・目的・方針を伝える」ことです。

先ほど、目標が明確になっていない場合モチベーションが上がらないと説明しました。短期的には目標を共有するだけでも、モチベーションを上げることはできますが、長期的にモチベーションを保つためには、仕事を行っている「目的」まで共有することが重要です。

上司が部下のモチベーションを上げることは重要ではありますが、常にモチベーションコントロールをしなくてはいけないわけでもありません。社会人として任された仕事を滞りなく行うのは当然であり、そのために個人でモチベーションを維持するのは最低限必要なことだともいえます。

部下自身でモチベーションをコントロールできるようにするためにも、仕事をする目的や方向性を明確にしてあげるといいでしょう。

 

3.部下のチャレンジを積極的にカバーする

部下のモチベーションを上げるための3つ目のマネジメント方法は「部下のチャレンジを積極的にカバーする」ことです。

社会人としての経験が少ない場合、自分でミスをカバーすることは難しいものです。チャレンジしたいこと、提案したいことはあるのに、ミスを恐れて何もできなくなっていては、仕事に対するモチベーションを失ってしまいます。

「尻ぬぐいするから思いっきり頑張ってこい」という姿勢を見せれば部下の意識は高揚しモチベーションも上がり、リスクの高い仕事でも安心して率先して引き受け始めます。

もちろん、不注意での失敗の場合は指導が必要ですが、積極的にチャレンジをして失敗した場合は部下の努力を認め、ミスは上司がカバーしてあげることも大切だといえるでしょう。

 

部下が自分でモチベーション管理できるような体制を整えよう

本記事のまとめ
  • モチベーションの高さは自分を基準に判断しない
  • 部下のモチベーションを上げるには上司としてのスキルも重要
  • 一人ひとりにあわせたマネジメントを行う

人はお金のためだけに働くわけではなく、やりがいや楽しみを見つける事によってモチベーションが上がり、自然と生産性が上がっていきます。

努力をしても何も認めてくれない、現状をしっかり認識してくれない上司に対しては反抗心しか生まれません。上司の采配ひとつで、部下のモチベーションはよくもなり悪くもなることを把握しておきましょう。

本記事で紹介した内容をもとに、さっそく取り入れられそうな部分から行動してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード