プレゼンやスピーチで最も大切なことは「相手に理解してもらう、伝えること」。しかし、プレゼンには“制限時間”があるため、限られた時間内で相手に伝えなければならない。
今回は「3分」のスピーチ・プレゼンに最適な文字数や、スピーチ・プレゼンの仕方について解説したい。
「3分」というスピーチ・プレゼン時間を与えられた場合、どれくらいの文字数が適切なのかチェックしよう。
3分間のプレゼンスピーチで適切な文字数とは?
本記事のまとめ
- 3分間のプレゼンスピーチは、「900文字程度」が適切
- 3分間のプレゼンスピーチは、要点を押さえ、ボディランゲージを使いながら飽きさせない工夫をする
- 3分間のプレゼンスピーチのコツは、序論・本論(テーマ1つ)・結論の構成で進める
- 3分間のプレゼンスピーチの内容を補強するため、ビジュアル資料を用意する
3分間のプレゼンスピーチは長くもなく、短くもない
まず、3分間のプレゼンスピーチではどれぐらいの文字数が妥当なのかを考えてみよう。
そもそも、「3分間は短すぎる」「3分間でも長い……」などと3分間という時間に対しての感覚は人によって異なる。
プロボクサーは3分間の1ラウンドにおいてさまざまな戦略をもって臨む。彼らにとって、3分間とは長いようで短い時間なのだ。
つまり、プレゼンスピーチでも、3分間という制限時間は決して長くもなく、短くもないということになる。
1分間のプレゼンスピーチで話せる文字数は「300字程度」
3分間のプレゼンスピーチに適切な文字数を算出するにあたって、まずは1分間で話せる文字数を押さえておきたい。
話のプロであるアナウンサーは1分間に「350文字程度」を話すといわれている。
アナウンサーの数字を元に1分間に話せる文字数を考えると、人前で話すことが得意な人でない限り「1分間あたり300文字程度」が適切であるといえるのだ。
3分間のプレゼンスピーチは「900文字程度」
先ほどの「1分間あたり300文字程度」が適切である、という話から3分間のプレゼンスピーチに適切な文字数を算出すると「900文字程度」となる。
しかし、プレゼンやスピーチの本番では練習時よりもゆっくり話して、後半は駆け足になってしまう……ということもあるだろう。
「900文字」という文字数を参考に、自分の話すスピードや話し方の癖に合わせてプレゼンやスピーチの資料や原稿などを作成してほしい。
3分間のプレゼンスピーチの特徴
- 3分間という制限時間は決して長くもなく、短くもない
- 1分間のプレゼンスピーチで話せる文字数は「300文字程度」
- 3分間のプレゼンスピーチは「900文字程度」
3分間のプレゼンスピーチでの話し方
短いようで長い「3分間」。人によっては、本番を迎えたときに緊張することもある。
3分間のプレゼンスピーチを聴き手にとって有意義な時間にするためには、どんな話し方を心がけるべきなのだろうか?
【3分間のプレゼンスピーチの基本①】原稿を見続けない
3分間のプレゼンスピーチでは、大前提として「原稿を見続けないこと」を意識しよう。これはプレゼンスピーチにおける“基本中の基本”である。
原稿を見てプレゼンスピーチを行うと姿勢が悪くなり、声が小さくなって自信がないように見えてしまうのだ。
そうならないためにも、3分で話せる原稿に整理した後はプレゼンスピーチの内容をよく確認しておこう。
丸暗記をする必要はないが、おおよその内容が把握できていれば、聴衆者の顔見ながら堂々と話ができるようになるはずだ。
【3分間のプレゼンスピーチの基本②】プレゼンスピーチの要点を押さえる
上記で3分間のプレゼンスピーチは原稿を見ないと説明したが、だからといって原稿を丸暗記することは避けたい。
本番は練習よりも緊張するもの。暗記したはずのセリフが出てこないと、緊張感はより高まって頭が真っ白になりかねない。
プレゼンスピーチの練習では、原稿の内容を要点で覚えるようにしよう。
要点を押さえることで、本番原稿通りの言葉が出てこなくとも、焦りは減るだろう。
【3分間のプレゼンスピーチの基本③】ボディーランゲージを使う
自分のプレゼンスピーチで聴衆者に強い印象を与えるには、身体を使ってダイナミックに表現しよう。
ただ棒立ちでプレゼンスピーチをすると説得力に欠けてしまい、聴衆者の共感を得ることは難しい。
堂々と立ち、手を動かして話すことで、熱意や自信が聴衆者に伝わり、プレゼンスピーチの説得力はグンと上がるだろう。
3分間のプレゼンスピーチの話し方のポイント
- 原稿を見続けない
- 内容の要点を押さえる
- ボディーランゲージを使う
3分間プレゼンスピーチを成功させるためのコツ
3分間のプレゼンスピーチを成功させるために心がけたいポイントを、以下に紹介していく。
【3分間のプレゼンスピーチのコツ①】序論・本論・結論の構成で進める
プレゼンスピーチの基本は、「序論・本論・結論」の構成で進めることだ。
3分間のプレゼンスピーチの場合は、本論に2分、序論と結論は30秒ずつを目安に時間を配分する。
この構成がはっきりしていないと、結局何が言いたいプレゼンスピーチなのか、聴衆者に伝わらない可能性があるため気をつけたい。
序論・本論・結論の3つに分けることで、原稿も書きやすくなるだろう。
【3分間のプレゼンスピーチのコツ②】本論のテーマを1つに絞る
3分間という限られた時間の中では、話すテーマ内容を限る必要がある。
複数のテーマを3分間の間で扱ってしまうと、要点がまとまらず、薄っぺらいプレゼンスピーチになりかねない。
テーマを1つに絞り、3分間でそのテーマについて聴衆者に説明するスタイルが理想だ。
【3分間のプレゼンスピーチのコツ③】ビジュアル資料を用意する
3分間のプレゼンスピーチを成功させるには、データや写真などのビジュアル資料を用意しよう。
ビジュアル資料を用意しない場合もあるが、3分間ひたすら話をするだけでは、聴衆は聞くのに疲れてしまう。
ビジュアル資料があるほうが、聴衆の頭にプレゼンスピーチの内容が入ってきやすいのだ。
テーマに沿った、内容の補強になるビジュアル資料を選ぼう。
3分間のプレゼンスピーチを成功させるコツ
- 序論・本論・結論にかける
- 本論のテーマを1つに絞る
- ビジュアル資料を用意する
短いようで長い、長いようで短い「3分間」というプレゼンやスピーチの時間。
堂々と自信を持って、時間内にきっかり終わるように話すことで聴き手の印象に残るプレゼンスピーチになるはずだ。
プレゼンスピーチを任されたら早めに事前準備を始めて、本番で最高の3分間を聴き手に提供できるようになっておこう。
自分の強みを生かして憧れの企業にチャレンジ!転職するなら、「リクルートエージェント」に相談
会議や新企画の立ち上げなどの際に、必ず求められるプレゼンスキル。
プレゼンの仕方によって、企画が実現したり、契約がまとまったりすることも少なくないため、プレゼンを武器にできる社会人の需要は高い。
企画実現、プレゼンといった高度な社会人スキルを強みに転職をするなら転職エージェント「リクルートエージェント」がおすすめだ。
「リクルートエージェント」では、キャリアアドバイザーが経歴や経験から自分の強みを生かしたキャリアプランを提案してくれる。
毎日の仕事が忙しい人でも、平日20時以降・土日に対面または電話で相談が可能。
「自分の強みを生かしてキャリアアップしたい」「憧れの企業に転職したい」「別分野で自分を試してみたい」という人は、ぜひ一度チェックしてみてほしい。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう