プレゼンとは、相手に自分の主張を理解・納得してもらい、何らかのアクションを起こしてもらうことを目的としています。例えば、営業のプレゼンなら、相手に自社商品・サービスを買ってもらうことが目的ですし、新規事業のプレゼンなら、新規事業の実行を承認してもらう(新規事業に予算をつけてもらう)ことが目的です。相手に自分の主張を理解・納得してもらうためには、プレゼンの構成が論理的でなければなりません。なぜなら、プレゼンの構成が論理的でなければ、相手にすんなりと理解してもらえませんし、プレゼン内容が説得力にかけたものとなってしまいます。それでは、どうすれば論理的なプレゼン構成とすることができるのでしょうか?そのために大切なことは、良い「目次」を作ることです。さらに、プレゼン本番において、相手にプレゼン内容をすんなり理解してもらうためには、プレゼンの全体構成の中で、目次をどこに配置するかが重要です。それでは、良い目次の作り方と、プレゼンのどこに目次を配置すればよいか、考えていきましょう。
良い目次の作り方
プレゼンにおける良い目次の条件は、相手が「大まかなプレゼン構成を理解でき、知りたい情報がどこにあるのかがわかり、最後まで話を聞いてみたいと思う」ようなものです。具体的には、次の点が良い目次を作るためのポイントです。
目次に使う言葉は、プレゼンの概要が把握できるようなもの、または相手の興味を惹きそうなものを使いましょう。プレゼン内容を端的に言い表した表現や、相手がよく使う社内用語・専門用語があれば、それを使うと効果的です。
目次の順番は、論理的な流れとしましょう。例えば。「相手の現状・課題」、「相手の課題の解決策の提示(概要・特色等)」、「解決策実行のスケジュール・費用」といった大項目の順序を守ればプレゼン構成が大きく崩れることはないでしょう。
目次の言葉の長さは、ある程度統一させましょう。短い文言があったり、長い文言があったりすると、視点が散ってしまいます。
プレゼン構成を、視覚的にアピールしましょう。目次は、箇条書き、同じフォント・色を使います。目次と目次の間隔は均等にしましょう。またプレゼンの内容で「章・節・項」を設けている場合、そのレベルを表すためにインデントを使いましょう。
目次を配置するところ
プレゼン構成において、目次は、プレゼン全体内容の要約の役割を果たします。相手に理解してもらうためには、最初に大まかな全体像を伝えた後に、各論に入っていく方法が良いです。このため、目次は、プレゼンの導入部に配置します。プレゼンの冒頭で、相手に目次を確認してもらいましょう。例えばパワーポイントでプレゼン資料を作成するならば、1ページ目の「表紙」、2ページ目の「はじめに」と続いて、3ページ目に目次を配置します。
最後に、繰り返しになりますがプレゼンの目的は、「相手に自分の主張を理解・納得してもらい、何らかのアクションを起こしてもらうこと」です。この目的を達成するために、目次は大きな役割を果たします。自分たちがプレゼン構成の論理性を確認することはもちろん、プレゼン導入部で相手にプレゼンの流れを理解してもらうためのツールともなります。たかが目次、されど目次です。プレゼンの目次は、入念に思いを込めて作成し、活用しましょう。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう