HOMEビジネス プレゼンで分かりやすい図を作る方法

プレゼンで分かりやすい図を作る方法

ichiba hideki

2014/01/21(最終更新日:2014/01/21)


このエントリーをはてなブックマークに追加


プレゼンで分かりやすい図を作る方法 1番目の画像
 プレゼン時によく使用される表やグラフ、フローチャートなどの図形は、言葉で説明するよりも一目で分かりやすくとても便利ですよね。しかし、たまに複雑で文字も多く内容が伝わりにくい図も見かけます。これではプレゼン時にわざわざ図形を使う意味がありません。そうならないためにも、今回は内容が伝わりやすい図を作成するための「プレゼンでわかりやすい図を作る方法」をご紹介します。

複雑な図形を使わない

 概要を説明するため図を使用してプレゼンを行う時、全ての詳細な情報まで含めて正確に伝えようとすると、見にくい複雑な図になりがちです。そういった場合は要点を絞って単純化し、関連する情報をグループ化でまとめるなどの情報の整理をする事で、すっきりとまとまった分かりやすい図になります。ですので、分かりやすい図を作成するためにはまず、情報を上手く整理する事が重要になってきます。

 情報の量が多く、整理の方法が分からないときはプレゼン時にその図を使って何を伝えたいのかをはっきりさせておくと、プレゼン時に必要な情報と不要な情報の見分けがつきやすくなります。

 自分の伝えたい事をどういう図にまとめていいか分からないときは、よく使われる基本的な図のパターンがいくつかありますので、ネットなどで「図解のパターン」などを検索してみて、情報を整理するにはどのパターンがいいか事前に調べておくと、迷うこともなく効率的に図を作成できるのでオススメです。また、オンラインで図を作成できるWebサービスもいくつかあります。

配色に気をつける

 分かりやすい図の構成が出来たからといって、見出しや図、説明文が同じ色ではプレゼン時には少し見にくいかもしれません。分かりやすい図をさらに良くするためにも配色を考える事が必要です。

 例えば、青や緑は寒色、赤や黄色は暖色と呼ばれます。寒色は暖色よりも後退するイメージ、暖色はその逆で前に出てくるイメージがあるので、目立たせたい見出しや図の部分には暖色系の色を使用するとより分かりやすい図になります。色を使用する時に注意する点としては、色の数を使いすぎない事です。

 説明する情報の量によっては、赤と青の2色で十分かもしれませんし、情報量が多く、区分けのために色を使いすぎていると、図の構成自体がまだ整理されていないという事なので、配色に気を使う前に図の構成を見直した方がいいかもしれません。また、色には各色固有のイメージがあるので、伝えたい情報が持つイメージとカラーイメージを同じものにすれば、より分かりやすいに図にする事が出来ます。


 プレゼンでは口頭で説明する事が主になりますが、データの比較や、言葉だけで説明するには複雑すぎる場合は、図でのプレゼンが効果を発揮しますので、あまり図を使用した事がない方は是非分かりやすい図の作成にチャレンジしてみて下さい。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード