

バレンタインデーにチョコレートを受け取った後、「お礼のメールを送ったほうがいいのかな?」と悩む人もいらっしゃるでしょう。特に、職場のメンバーからの場合は、義理チョコであることがわかりやすいために、お礼を伝えるタイミングや方法に悩みがちです。
本記事では「バレンタインデー」にチョコレートをもらった後、お礼メールを書くポイントをご紹介します。
- 「義理チョコ」「友チョコ」の場合、バレンタインのお礼メールを送る
- チョコレートをもらった際のお礼メールの書き方3つのポイント
- バレンタインデーにチョコレートを受け取る際のマナー
「義理チョコ」「友チョコ」の場合、バレンタインのお礼メールは書くべき?

バレンタインデーではすっかり定番となった「義理チョコ」や「友チョコ」。これらの文化が浸透したことで、好きな人や恋人以外にもチョコレートを渡す機会が増えてきました。
特に、職場ではイベントの一環として、そして普段の感謝の気持ちを伝えるためにもチョコレートを渡すこともあるでしょう。
義理チョコや友チョコであれ「もらいもの」に変わりはありません。チョコレートをもらった場合は、必ずすぐにお礼をするように心がけましょう。
お礼を疎かにすると女性からの評価は下がり、社内の人間関係にヒビが入ってしまう恐れすらあります。
「ホワイトデーにお返しをしたらいいだろう」と思わず、まずはメールでお礼をすることを心がけましょう。
【バレンタインデー】チョコレートをもらった際のお礼メールの書き方3つのポイント

バレンタインのお礼メールを書きたいけれど書き方がわからないという人もいるのではないでしょうか。
以下では、チョコレートをもらった際のお礼メールの書き方3つのポイントをご紹介します。
初めて書く人でも以下のポイントに気をつければうまく書けるので安心してくださいね。
ポイント1.日頃の感謝の言葉を入れる
バレンタインのお礼メールを書く際の1つ目のポイントは、日頃の感謝を忘れないことです。
バレンタインデーのお礼メールとなると、チョコレートに対するお礼だけになってしまいがちです。
もちろん、それだけでNGなわけではありませんが、日頃の感謝を入れることで相手に与える印象は大きく変わってきます。
お礼メールを書く際は、「いつも職場でいろいろとお世話になっている上に〜」という一文を入れることをおすすめします。
「ホワイトデーにも感謝の気持ちを渡すからメールなんて送らなくてもいいのではないか」と思う人もいるのではないでしょうか。感謝の気持ちは何度伝えても伝えきれるものではありません。
また、何度伝えても受け取った相手は嬉しいものです。日頃の感謝を伝えられるきっかけは、うまく利用していきましょう。
ポイント2.チョコレートの感想を入れる
バレンタインのお礼メールを書く際の2つ目のポイントは、チョコレートの感想を入れることです。
せっかくチョコレートを貰ったのならば、チョコレートを食べた感想をメール内に入れることをおすすめします。
少しこだわりのあるチョコレートを女性がプレゼントしてくれた場合、「チョコレートの味の感想」や「チョコレート選びのセンスを褒める言葉」を添えると、きっと女性も喜ぶはずです。
「いただいたチョコレートは、さっそく美味しくいただきました」「珍しいチョコレートをありがとうございました」といったような感想を入れて、相手に感謝の気持ちを伝えましょう。
ポイント3.できれば当日、遅くても次の日までにお礼メールを送る
バレンタインのお礼メールを書く際の3つ目のポイントは、できれば当日、遅くても次の日までにお礼メールを送ることです。
普段送り慣れないメールを送るのは、面倒で後回しにしがちな人もいるのではないでしょうか。
しかし、お礼のメールは早いほうが相手に気持ちが伝わります。気が使える人という印象だけではなく、仕事が速い人という印象も与えられるので、なるべく早くメールを送るようにしましょう。
バレンタインデーにチョコレートを受け取る際のマナー

バレンタインのお礼メールの書き方をご紹介しました。
バレンタインのチョコを受け取るのが恥ずかしくて、照れ隠しでNGな受け取り方をしている人もいるのではないでしょうか。
以下では、バレンタインデーにチョコレートを受け取る際のマナーをご紹介します。
バレンタインでのチョコレートの受け取り方
先述したように、本命チョコや義理チョコなど問わず、バレンタインではチョコレートを受け取ったら必ずお礼メールを送るのが基本マナーです。
バレンタインのチョコレートを受け取るシーンは、さまざまなパターンが想定できます。
「直接女性から手渡しでチョコレートを受け取る」という場合も、もちろんあるでしょう。では、手渡しでチョコレートを受け取るときは、どんな受け取り方をすれば印象がいいのでしょうか?
チョコレートを手渡しされた際には下記のポイントを押さえて、印象のいい男性を目指してみてはいかがでしょうか。
手渡しされたら? バレンタインデー当日のチョコレートの受け取り方
- チョコレートをもらったタイミングで感謝の気持ちを伝える
- チョコレートをもらったらすぐにデスクの中or鞄の中にしまう
- チョコレートを食べたらお礼メールを送る
チョコレートをもらったタイミングで、スマートにお礼をいうことは大切です。気恥ずかしくても感謝の気持ちを伝えることを忘れないでください。
また、もらったチョコを机の上や人目につくところに置くのは辞めるようにしてください。もらえなかった他部署の人や外部の人に見られると、疎外感を与えてしまう可能性があります。また、チョコを上げた女性も自分の上げたチョコを見せびらかすように置かれると、あまりいい印象を持たないからです。
バレンタインでチョコレートを貰った際のNGな受け取り方
チョコレートをもらった際、悪気はなくても相手の女性の機嫌を損ねてしまうようなリアクションをしてしまう男性もいるようです。
職場の女性の厚意を無下にしないためにも、下記のような受け取り方は避けましょう。
バレンタインでチョコレートを貰った際のNGな受け取り方
- もらったチョコレートを評価する
(例)「これ、〜で売ってるチョコだよね。安いけど美味しいよね」 - 照れ隠しに、バレンタインにチョコレートをあげる文化を批判する
(例)「お菓子メーカーの策略にノせられてるね」「ホワイトデーのお返し考えないといけないじゃん!」 - 実はチョコレートを食べれないことをカミングアウトする
(例)「チョコレート苦手なので、結構です」
バレンタイン、もし複数人からチョコレートをもらったらどうする?
バレンタインにチョコレートを渡す文化が浸透している企業では、複数人の女性からチョコレートをもらうこともあるのではないでしょうか。
そういった場合、その場でチョコレートの比較をするのは避けておくのが鉄則です。
「生チョコだ!チョコの中で一番好きなんだよね!」「〇〇さん、手作り?女子力高いね」といったコメントは、女性からの反感を買いかねません。
言葉の受け取り方は人それぞれであるため、上記のコメントが一様にNGとは言い難いですが、素直に「ありがとう!美味しくいただきます」と感謝の気持ちを伝えるのが最も無難な対応といえるでしょう。
もしも個人的なコメントがある場合は、お礼メールに一言加えるなどして気持ちを伝えるようにしましょう。
バレンタインデーのお礼メールの例文
どのようにバレンタインのお礼メールを書けばいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
どうしても自分では書けないという人は下記の例文を参考にしてください。
【例文】バレンタインのお礼メール
- 先日のバレンタインデーには、
温かいお心づかいを本当にありがとうございました。
いつも職場でお世話になっている上に
美味しいチョコレートに加えてお手紙をお贈りいただき、感激しています。
いただいたチョコレートは、大変美味しくいただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
取り急ぎお礼まで。
バレンタインデーのお礼メールは相手との関係性を良好にするチャンス
- バレンタインのお礼メールを忘れずに書く
- 日頃の感謝の言葉やチョコのお礼を丁寧に伝える
- 当日、遅くても次の日にはメールを送る
バレンタインデーのお礼メールを書く際のポイントを紹介してきた。
年に1回のイベントであるバレンタイン。チョコレートをもらった後の対応ひとつで、気の使える人間かどうかが露呈してしまう恐れがあります。
紳士的な男性を目指すのであれば、女性からいい印象を得たいところです。
チョコレートをもらった後は、本記事を参考にしっかりお礼することを忘れないようにすることをおすすめします。
【関連記事】
【ホワイトデー】まとめてお返しするのはOK?職場の女性にまとめてお返しするときの注意点
バレンタインデーに職場でチョコをもらい、ホワイトデーにお返しを考えている人も多いのではないでしょうか。 日頃の感謝の気持ちを表すバレンタインデーとホワイトデー。ホワイトデーのお返しでは、単...
【ホワイトデー】職場で絶対喜ばれるお返しは?相場と年代別おすすめのお返し5選
バレンタインデーに女性からチョコを貰えるのはありがたく嬉しいことではありますが、頭を悩ませるのが「ホワイトデーのお返し」なのではないでしょうか。 チョコを贈るのが一般的なバレンタインデーに...
【ホワイトデーの渡し方】いつ渡すのがベスト?職場でのお返しの渡し方を解説
2月14日のバレンタインデーが終わると、すぐにやってくるホワイトデー。 感謝の気持ちを表すためにも、会社の女性からバレンタインデーにお菓子をもらった場合、ホワイトデーには日頃の感謝の気持ち...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう