HOMEビジネス あなたの上司はどのタイプ?上司操縦術 -過剰に干渉する上司編 6つのヒント

あなたの上司はどのタイプ?上司操縦術 -過剰に干渉する上司編 6つのヒント

ぱんだパパ

2018/02/09(最終更新日:2018/02/09)


このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたの上司はどのタイプ?上司操縦術 -過剰に干渉する上司編 6つのヒント 1番目の画像

 部下の仕事を必要以上に細かくチェックし、重箱の隅をつつくように仕事のプロセスにまでも口出し確認する上司はちょっと煩わしい。今回はそんな上司の操縦術に関して紹介したい。

【過干渉タイプの上司】ヒント①:上司が干渉する理由を考える

 まず、勘違いをしないことが重要だ。

 細部まで部下の仕事に口を出す上司の下にいると「上司がこうなるのは自分に何か問題があるから」という気持ちになってしまうものだ。

 しかし、もし周りを見回してみて上司があなた以外の部下にも仕事の細部まで口を出すのであれば、それは上司の内なる不安の大きさによるもので、上司にとって干渉する必要があるという認識を持ってほしい。

 でないと、いくらあなたが自分自身を改善して行ったとしてもあまり効果は期待できない。

 自分が疲弊してしまったり、上司変革に対しジレンマを持ってしまったりする結果になりかねないのだ。

【過干渉タイプの上司】ヒント②:上司の信頼で軽減化をはかる

 過剰に干渉する上司は、部下に見くびられていると感じた場合に、自分が上司と言わんばかりに更に過剰に、思い知らせるように干渉してくる可能性がある。

 と同時に、この部下は信頼できないとレッテルを貼るかもしれない。

 上司に見くびられていると思われる前に手を打っておこう。

 まずは、上司の対応を真摯に受け入れながら上司を観察することだ。その間、抗議や反抗、やる気の無い態度などの如実なリアクションは避けるようにしよう。

【過干渉タイプの上司】ヒント③:傾聴は上司干渉緩和のレーダー

 傾聴とは人の話を聞き流すのではなく、注意を払って丁寧に耳を傾けることで相手のコミュニケーションストレスを軽減させる方法だ。

 まずはこの傾聴力で上司の話を聞こう。

 ただし、自分のメンタル意識が低下してしまうため、自分に関する指摘を100%、言葉どおり受け入れる必要はない。

 自分に非がある部分は受け止め、反省しながらも、相手の話を聞きながら過干渉になる要因を観察していくのだ。

 気持ちよく上司に喋ってもらうメリットは、上司とのコミュニケーションができることと上司の不安要素の理解が出来るということにある。


【過干渉タイプの上司】ヒント④:傾聴のポイントは頷きと返事

 傾聴のポイントは頷きにある。

 相手を主人公として、頷いたり返事したりしよう。

 納得・同意の頷き、驚きや気付きの頷き、継続(それから、それで)の頷きなど頷きをバリエーションをもってリアクションするのだ。

 返事に関しては「はい」のみにならず「わかりました」や「〇〇ということだったのですね」をポイントを押さえて言うようにしてほしい。

【過干渉タイプの上司】ヒント⑤:過剰干渉の上司に効く特効薬とは

 重ねていうと、過剰干渉傾向の上司は不安のために過干渉になる。

 その不安を取り除く方法・特効薬は報告コミュニケーションしかない。つまり、自身の上司に対する報告コミュニケーションを見直すことが必要なのだ。

 その解決策の一つが、今まで上司がしびれを切らしてあなたに報告を求めてきたことについて、今後は上司が聞く前に先回りして報告することだ。

 傾聴はそのための観察でもある。

 傾聴力が弱い方は、上司に要求された報告から上司の報告要求のクセを探していこう。

 報告が必ずいるもの。そしてそのカテゴリは何か、いらないものなど報告内容を仕分けして報告のメリハリをつけるのだ。

 何でも報告するのではなく、上司の報告してほしい内容をより丁寧に報告することが目的である。

【過干渉タイプの上司】ヒント⑥:判断のとき

 干渉を改善してほしい旨をリクエストするときは、慎重に行う必要がある。

 上司が聴く姿勢になったタイミングに話を切り出すことになるが、まずはいきなり用件を話すのではなくて、いま時間があるかどうかを確認しよう。

 これは話す時間が充分ないときに、このようなヘビーな内容を話して話がこじれないようにするためにも重要なのだ。

 本題に入る前に「いつも一緒に仕事させていただいて、学ぶ点が多い」など、日頃の感謝からアプローチしてみるのも方法の1つである。

 いきなり本題(不満を伝える)から入るより、あなた(上司)のチーム運営には満足しているがここを変えてもらえるともっと嬉しい気持ちで仕事ができる、と伝えていくほうが過干渉傾向の上司には効果があるのだ。


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード