転職は「自分らしくいられるかが大事」 日本への留学・就職…転機を経て気づいた思い:株式会社スタートライン・金 貴珍さんインタビュー【後編】
法人・個人を対象に、障害のある人が自分の力を発揮して働けるよう支援するサービスを提供している株式会社スタートライン。 同社で働く金 貴珍(キム・キジン)さんは、日本への留学・就職、転職とさ...
インタビューに関する情報が集まったページです。企業の優れた取り組みを実践する秘訣やこだわりを持って働く人のワークスタイルをインタビューし、まとめた情報を見ることができます。
転職は「自分らしくいられるかが大事」 日本への留学・就職…転機を経て気づいた思い:株式会社スタートライン・金 貴珍さんインタビュー【後編】
法人・個人を対象に、障害のある人が自分の力を発揮して働けるよう支援するサービスを提供している株式会社スタートライン。 同社で働く金 貴珍(キム・キジン)さんは、日本への留学・就職、転職とさ...
「障害者を他人事にしない社会づくりを」 法定雇用率も上がるなかで現状と課題とは:株式会社スタートライン・金 貴珍さんインタビュー【前編】
法人・個人を対象に、障害のある人が自分の力を発揮して働けるよう支援するサービスを提供している株式会社スタートライン。企業向けのコンサルティングや障害者雇用支援サービスサポート付きサテライトオフィ...
「僕の考え方は‟Let It Be あるがままに”」ーーNature株式会社創業者・塩出晴海さんに訊く、環境問題を他人事にしないためのアクションとは?
気候科学者たちが、2023年は観測史上‟最も暑い年”になる可能性があると予想した通りに、世界中で最高気温の記録が塗り替えられています。日本で暮らす私たちも、炭素排出量の増加と気候変動が引き金とな...
「自然と共生した社会を創りたい」その想いこそが原動力ーーNature株式会社創業者・塩出晴海さんが語るサステナブルな未来
Nature株式会社が開発・販売するスマートリモコン『Nature Remo』。赤外線リモコンを備えた家電であれば、メーカーや型番・年式などに関係なく、スマートフォン上のアプリで操作ができ、手軽...
「現地の実態に合わせた支援を」 アフリカの母子保健支援プロジェクト、塩野義製薬・担当者の思い【インタビュー後編】
塩野義製薬が、アフリカに住む母と子どもの健康改善に向けた取り組みを推進するプロジェクト「Mother to Mother SHIONOGI Project」。世界平均を大幅に下回る妊産婦と5歳未...
日本とはまるで違う…… 塩野義製薬社員がアフリカの貧困地域で見た保健・医療の現実とは【インタビュー前編】
塩野義製薬が、アフリカに住む母と子どもの健康改善に向けた取り組みを推進するプロジェクト「Mother to Mother SHIONOGI Project」。このプロジェクトに尽力する2人の女性...
“リスキリングって何から始めたらよい?” プロティアンキャリア協会・栗原和也さんに1から聞いてきた【インタビュー後編】
法政大学キャリアデザイン学部の田中研之輔教授が設立した「一般社団法人プロティアン・キャリア協会」では、法人・個人向けのサービスとして、一人ひとりが自律したキャリア開発をしながら、組織との関係性を...
コロナ禍で訪日客が激減! インバウンド集客支援企業は難局をどう乗り越えたのか?:Tokyo creative代表・中川智博さんインタビュー(2)
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で激減したものの(2019年:3188万人⇒2020年:412万人)、数字を回復してきている訪日外国人数。Tokyo Creative株式会社は、コン...
インバウンド対応って重要? 何すれば良い? 増加する訪日旅行者は日本経済の救世主か:Tokyo Creative代表・中川智博さんインタビュー(1)
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で激減したものの(2019年:3188万人⇒2020年:412万人)、数字を回復してきている訪日外国人旅行者数。Tokyo Creative株式会社は...
自分のキャリアを組織にあずけるな プロティアンキャリア協会・栗原和也さんが語る“リスキリング”の必要性とは【インタビュー前編】
法政大学キャリアデザイン学部の田中研之輔教授が設立した「一般社団法人プロティアン・キャリア協会」では、法人・個人向けのサービスとして、一人ひとりが自律したキャリア開発をしながら、組織との関係性を...