
永明寺のポスター

永明寺
よく見ると仏教色が濃い
永明寺の松崎智海(ちかい)住職は10月17日、新たに寺の掲示板に出したポスターをTwitterで公開しました。ポスターには、オレンジ色の背景に紫色の文字で「HAPPY…」という綴り。10月ですから、一見すると誰もがハロウィーンを連想する配色でしょう。しかし、よ~く目を凝らしてみると…上空の雲の上にはお釈迦様が立っておられます。HAPPYの続きも「HALLOWEEN」ではなく「HOWRIN」(法輪=仏教の教義)です。左上の蜘蛛の巣は、芥川龍之介の短編小説で知られる仏教の説話「蜘蛛の糸」を表しています。その正体は、実にお寺らしい掲示物でした!お寺の掲示板を替えました。今回のテーマは仏教的児童文学作品の「蜘蛛の糸」です。#永明寺#お寺の掲示板大賞2018 pic.twitter.com/ooAYP9ixyv
— 松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派♪永明寺住職 (@matsuzakichikai) 2018年10月17日

永明寺のポスター 提供:永明寺
雰囲気に浮かれずに物事をよく見て
制作した松崎住職にお話を伺いました。仏教のシンボルマークは法輪です。お釈迦様の教えがとどまることなく伝わっていく様を車輪に例えて呼んだもので、法輪はお釈迦様の教えそのものを表します。仏教にシンボルマークがあること自体を知らない方も多いようで、ぜひお釈迦様の教えとともに知っていただきたいと思い、音の響きが似ている「例のケルト人のお祭り」にちなみ、このポスターを制作しました。時季や色合い、雰囲気だけで判断して浮かれてしまわず、物事を良く見ないといけませんよという皮肉もほんの少しだけ入っています(笑)あくまで「蜘蛛の糸」を表現することに留意しました。大きな月は闇を照らす仏様の光ですし、こうもりのように見えるのは極楽浄土の鳥を表しています。雰囲気以外は仏教的要素を大切にしました。Twitterや掲示板を見た人からの反応も上々だといいます。
好意的な反応をいただいています。掲示板を見た方も「かわいい」と言っていただきました。仏教のお話なんですけどね。
フォロワーさんからのアドバイスでほおずきに電飾仕込みました。いい感じです。何度も言いますがほおずきですからねっ! 蜘蛛の糸ですからねっ! 法輪(=仏の教え)ですからねっ!ハロウィンじゃありませんからぁぁぁ!#お寺だもの#お寺の掲示板大賞2018 pic.twitter.com/VItsn05Dob — 松崎智海(非売品僧侶)@浄土真宗本願寺派♪永明寺住職 (@matsuzakichikai) 2018年10月26日
掲示板を見て「かわいい」の声も
これまでにも、松崎住職は工夫を凝らしたポスターを制作してきました。定期的に掲示内容を変えています。2016年、2017年とTwitterでも話題になりました。なるべく多くの方に見てもらえるよう、目を引くデザインにしています。かといって、仏教の教義から大きく外れることのないよう注意しています。あくまでも伝道が目的ですから。遊び心あふれるポスターには、仏教を伝える情熱も秘められています。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう