「テクノロジー」の記事一覧 121件中21 - 40件表示中
-
【書き起こし】ビル・ゲイツ、スティーヴン・ホーキング、イーロン・マスクが語る「ロボットとの未来」
最近、ロボット技術の進化は目まぐるしい。ロボットに不可欠である人工知能は、囲碁でトッププロ棋士に勝利を収めた。数々のボードゲームの中でも、手順が殊に複雑であると言われている囲碁で、このような快挙を成し遂げて「しまった」AIは、今後人間に対してどのような脅威を振るうのだろうか。我...
-
日経が驚愕の全自動配信サービス「決算サマリー」を開始:AI記者の実力を検証
日常生活でAIのウエイトが、どんどん大きくなっていっている。先日、ネットで話題となったGoogleの自動絵画サービス「AutoDraw」をはじめ、人々を驚かせるAIのサービスが次々と登場しているのだ。クリエイティブ分野におけるAIの躍進は画像処理だけにとどまらない。扱うことが比較的難しいとされて...
-
20年後の新卒社員「小学校で習いましたよ?」ドヤ顔されないために知るべきプログラミング超基礎用語
東京五輪が開催される2020年。実は同年に、小学校で「プログラミング教育の必修化」することを文部科学省が検討している。仮に2020年にプログラミング教育が必修化されたとすると、その時に小学校1年生の子どもたちはおよそ20年後には大学を卒業して企業で働き始めることになる。 20年後の新入社員...
-
西田宗千佳のトレンドノート:潜入!世界最大のネット配信企業Netflixはこんな会社だった
3月17日0時(現地時間。日本では18日16時)、NetflixはMarvelと共同で制作したオリジナルドラマシリーズ「Marvel アイアン・フィスト」の世界同時配信を開始した。 これに合わせ同社は、世界中からプレスを集め、配信開始イベントと同社社内の様子を公開した。筆者もそれに参加することができたので...
-
若手アニメーターの平均年収111.3万円…創造性を手に入れたAIによってさらなる過酷な状況に?
2016年は「君の名は。」の大ヒットや「聲の形」、「この世界の片隅に」などヒットしたアニメ映画作品が多い年になった。興行収入ランキングも見ても、上位10作品6作品をアニメ作品が占めている。アニメは庶民から切っても離せない文化になっている。アニメ業界が破竹の勢いを見せる一方、その労働環...
-
Uber 空飛ぶタクシー構想にNASAエンジニアが加入!「空のタクシー」今後を推測
Uber が「空飛ぶタクシー」構想に向け、NASAのベテランエンジニアの引き抜きを行ったことがわかった。空飛ぶタクシーの試みはこれまでどんな展開を見せているのか。Uber を含めた各社、また独自の都市計画を進めるドバイの取り組みを紹介。2月8日、Uberが「空...
-
5割以上が「医療の発展に期待感」:人工知能・ICTが人類を救う未来がすぐそこまで来ている
映画や小説の世界のように、人工知能が人間の能力を遥かに超越して自立し、地球を脅かす時代がくる? 人間よりも効率的で生産力の高い人工知能が、我々の雇用機会を減らしてゆく?——ここ数年、ICTやAIの発達・成長に伴い囁かれるようになった「AIへの恐怖感」。本記事では、そんなSF的な展開でなく...
-
VR元年と呼ばれて1年、今後VRはどこまで私達の生活に入り込んでくるのだろうか
VR元年と言われた昨年。SF世界の産物と思われた仮想現実の体験はもはや一般にも手の届く存在となりつつある。今後数年でVR技術によって我々の生活が変わるようなことがまだあるのだろうか?VR技術利用と可能性について幾つかの事例とともに考える。『ドラえもん』コミックス第18巻に「未来のルーム...
-
商品を手に取りそのまま出て行くだけ:「Amazon Go」は世界の小売業界を支配するのか?
商品を手に取り、レジを通さず、そのまま出て行く。それだけで買い物が成立するSFのような話が現実となる。Amazonは2017年初めに無人店舗「Amazon Go」の一号店をアメリカ、シアトルにオープンすることを発表した。買い物におけるすべてのストレスが排除されたこのAmazon Goの全貌を紹介していく。...
-
スマートフォンが事件を解決してくれる? 犯罪捜査におけるスマホ活用事例
いまや多くの国が手にし、毎日のように利用しているスマートフォン。我々とネット世界との窓口となってくれるこのデバイスが、犯罪捜査における重要な証拠になる時代が到来している。 よくTVドラマや映画で目にするような高度な画像解析が、いよいよ現実味を帯びてきている、そう思わされるような一...
-
自動運転・ロボット操作・高速ダウンロード:2020年に始まる新世代の通信規格「5G」とは
2020年の東京五輪に向け、「5G」の開発が加速している。5Gとは、「第5世代」を意味する通信のキーワードで、4Gの次の規格になる。スマホで一気に普及した「LTE Advanced」は4Gと呼ばれるが、すでにその次を見据えた動きが進んでいるというわけだ。5Gの開発を主導しているのは、ファーウェイやエリク...
-
数年後を見据えたトヨタのコネクテッドカー戦略:全てのクルマが通信端末になる未来へ
通信モジュールを搭載し、ネットワークに常時接続されたいわゆる「コネクテッドカー」が増え続けている中、TOYOTA(トヨタ)は今年4月に専門部門である「コネクティッドカンパニー」を設立。コネクテッドカー時代に向けて大きく舵を切った。そして、先日「トヨタConnected戦略」と題した説明会を開...
-
確実に広まっている「オープンソースハードウェア」:ものづくりは「秘匿」から「公開」の時代へ
オープンソースソフトウェアは、今やあらゆるIT製品で利用されているといっても過言ではないだろう。その中には「Android」のような一般に知名度の高いものから「Boost」のようなユーザーに見えない所で用いられるライブラリもある。だが、オープンソース「ハードウェア」についてはあまり知らない...
-
Apple Pay使ってわかったメリット・デメリット全部:今後の改善点はどこにある?
10月25日に、日本版Apple Payがついにサービスがスタートした。筆者もさっそくこのApple Payを設定。スタート直後から4日間、「iD」や「Suica」を使ってみた。その結果、既存のおサイフケータイにはない利便性とともに、今後の課題も見えてきた。Apple Payはいわゆるウォレットサービスで、現実のも...
-
絶対便利&今すぐ活用!使いこなすべき「iOS 10」5つの新機能まとめ
2016年9月に提供が開始された「iOS 10」。アップデートの提供から約1カ月が経過したが、新たに追加された機能を使いこなせているだろうか。「目につきやすい機能は何となく使っているけど、細かい進化には気づいていないかも……」という人がまだ多いのではないだろうか。そんな人のために、ここではi...
-
CEATEC JAPAN 2016総括:IoTでスマホのカタチが変わる? “握手”で通信可能に!
国内最大規模を誇ったIT・エレクトロニクスの展示会「CEATEC JAPAN」だが、年々その規模を縮小。かつては大手通信キャリアの展示も多く、ケータイの新製品をお披露目する場にもなっていたが、今ではブースすらも見られなくなった。打開策として主催者側が打ち出したのが、コンセプトの変更。2016年...
-
リアルタイム口座出現:女性の間では当たり前!? 翌月払いのオンライン決済サービス「Paidy」
オンライン決済の利用が日常的になっている昨今、オンライン決済サービス業界に新参入した「Paidy(ペイディー)」が急速な成長を遂げている。先日、女性向けランジェリーブランド「PEACHJOHN」がこのサービスをいち早く導入した。洋服や小物をオンラインで購入する女性には、すでになじみがあるサ...
-
革命すぎて履きこなせる自信がない! ピクチャをそのまま投影できるスニーカー“ShiftWear”
『ShiftWear』はクラウドファンディングサービスの「Indiegogo」にて、デザインを自在に変えられるスニーカーとして登場した。Android/iOS/Windows向けに提供される専用アプリをBluetoothで接続し、自分の好きなデザインをその場でシューズに投影することができる。デザインは静止画だけでなく、な...
-
AIが雇用を奪う近未来、「汎用AI」の脅威が迫る:『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』
このところ、人工知能すなわちAIの話題がニュースを賑わせている。高度な先読みを必要とする囲碁において、グーグル社のAI「AlphaGO」がプロ棋士を破ったことは記憶に新しい。また、AIによって書かれたプロットを元にした小説が文学賞の最終選考にまで残ったという話もあった。 人間の脳のように推...
-
おサイフケータイとどう違う? “Apple Pay”は現金とクレカの概念を再定義する
iPhone 7/7 Plusがいよいよ発売され、販売初日の「Apple 表参道」には開店前から長蛇の列ができた。そんなiPhone 7に搭載される新機能としてこの度注目を集めているのが、“Apple Pay(アップル・ペイ)”というモバイル決済サービスだ。本記事では“Apple Pay”の特徴について説明しつつ、この新サー...