「脳」の記事一覧 13件中1 - 13件表示中
-
【書き起こし】悩んでいる人を元気づける方法は「相手の身になって考えること」ではなかった!
相手をなんとか元気づけようとしているのに、相手は一向に元気にならない。こんな歯がゆい経験をしたことはないだろうか。上司として部下をねぎらおうと負担を軽減しても、相手の表情は曇る一方だったり、よかれと思って部下に挑戦させても、喜んでいる様子があまり見えなかったり……。実際、このよ...
-
途切れたからといって諦めない。:今日からできる「集中力」発揮法
なぜ自分はこんなに短い時間しか集中力がないのだろう? いつまでも集中力が持続したら、さらにいいパフォーマンスができるのに......と思ったことはないだろうか? そこで今回は、集中力と時間の関係を様々な点から解説したい。一日は24時間と限られている。それならば一日を効率よく過ごしたいも...
-
ランニングが脳に与える「知られざる効果」とは?:“脳を鍛える”ランニング法
ランニングをすることで脂肪燃焼や筋力の強化、体力向上など、様々な効果を得ることができる。ダイエットや健康維持のために、ランニングを習慣にしている人も多いのではないか。しかし身体だけでなく、脳もランニングによって多くの効果を得ていることはご存知だろうか。1990年代以降、脳の測定技...
-
今までの常識を覆す全く新しい「勉強のコツ」とは? 科学が解き明かす驚きの事実『脳が認める勉強法』
学生、社会人問わず、日々の暮らしは勉強の繰り返しだ。学術的な勉強はもちろんのこと、社会のルールや暮らしの知恵、料理のコツといったことまで、我々は“勉強”したうえで知識として脳に蓄えているのである。しかし、脳とは厄介なもので、1度勉強したことでさえも、本人の意思とは無関係に忘れてい...
-
思いもよらぬ「衝動買い」は誰でも経験したことがあるでしょう。今は買わなくても良いと思いながらも身体はレジへ向かってしまう衝動、後々考えると不思議ですよね?頭で考えているのに身体が勝手に動いてしまうと思いがちですが、脳波や神経科学の研究者であるデイビッド・ルイス氏によると、こう...
-
人は自分の未来予測に支配されていた! 『期待の科学 悪い予感はなぜ当たるのか』
最近、「書くだけ、口にするだけで自然と願いが叶う」といった主張をよく見かけます。人の行動は、無意識のうちに考えに左右されているようです。科学ジャーナリストであるクリス・バーディック氏によれば、脳はいつでも予測ばかりしており、私たちはその未来予測に支配されているということです。...
-
人は物事を考えたり感じたりするとき脳を使っています。それは皆さんご存知ですが、脳が実際どのような働きをしているかは、あまりよくわからないですよね。脳科学者である池谷裕二氏が脳の働きをわかりやすく説明した本『進化しすぎた脳』に関する意外な「なるほど!」が詰まっています。私たちは...
-
人間を超える生物が生み出されるのか? 人間の脳細胞を移植したマウスが誕生
『スチュアート・リトル』や『アルジャーノンに花束を』といった、人間と同じような知能をもったネズミが主人公の物語を皆さんご存知ですか?現実でもネズミに人間の脳細胞を与えたら……なんて思った人もいるはず。今回、そんな好奇心をくすぐられる実験が米ロチェスター大学の研究チームによって現...
-
休憩は脳の栄養剤?!ほんの少しの”ぼーっとする時間”があなたの仕事の効率を高める
皆さんは、ぼーっとする時間なんて無駄だと思っていませんか?実は、最近の研究で何もせずぼーっとする時間が脳にとっては重要だということがわかってきているんです。では、なぜ私たちにはぼーっとする時間、すなわち「休憩」が必要なのでしょうか?自分ではどんなに頑張っているつもりでも、疲れ...
-
【朝はアウトプットのゴールデンタイム!】体のメカニズムから学ぶ効果的な朝活勉強のススメ
最近よく聞くようになった「朝活」というワード、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?朝に勉強を始めてみようかなと思っているビジネスマンの方も多いはずです。でも、本当に効果があるの?という疑問もありますよね。実は朝と夜では効果的な勉強の内容が異なるのです。今回は...
-
脳の疲労が回復するだけでなく実はモテる…?オフィス必需品の食べ物、チョコレートの秘密
昼下がりのオフィス、甘いものが恋しいな…と思った時に、真っ先に食べたくなるのがチョコレートだという人も少なくないはず。実は、チョコレートには、脳の疲労を回復させる効果があるんです。ここでは、オフィスの必需品、チョコレートの脳の疲労を回復するだけでない様々な効果を紹介します。オフ...
-
心理学的にも効果アリ!仕事の目標をコミットメントをすることのメリット
自分の取るべき行動を宣言することをコミットメントと言いますが、この宣言をするという行為が心理学的にも様々なメリットを伴うことがわかっています。自分で達成したい目標がある時は、あえてコミットメントする方が良いでしょう。コミットメントにはどんな心理学的効果があるのでしょうか。人間...
-
【元気に仕事をするために!】自分の疲れを知るためのおすすめセルフチェック方法
仕事をしているときには、なるべく疲れないように仕事をしていきたいですが、どういった時に疲れが出てきているなということが分からないと、いざ疲れてきたときにうまく休めないで、その後の仕事に影響が出ることがあります。そこで、事前に疲れを確認し、うまく休めるように今回は仕事の疲れを自...
- 1