「労働」の記事一覧 24件中1 - 20件表示中
-
日本人は本当に働きすぎ? 海外の働き方と日本の働き方を徹底比較
「日本人は働きすぎだ」——メディアを通して耳にする海外からの声。諸外国のイメージ通り、日本人は本当に働きすぎなのだろうか?今回は本当に日本人が働きすぎなのか考えるべく、海外の働き方と日本の働き方を比較していきたい。日本企業で働き、日本人の同僚と1日を過ごし「働きすぎかどうか」を客...
-
【書き起こし】「テクノロジーの未来」にまつわる3つの誤解を解消!AI時代到来による「未来と機会」
多くのSF作品が示唆するように、ロボットが人間を支配する日はそう遠くないのかもしれない。大失業時代の波が押し寄せて、人類が不必要になる。これこそが、現代人が未来に抱える不安だ。AI技術の影響力を研究するダニエル・サスキンド氏は、未来は「困難でもあり、転機でもある」とTEDで語った。3...
-
ホリエモン「『労働が美徳』なんて全然スタンダードじゃないし、金の稼ぎ方に良し悪しはない」と断言
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「楽して稼ぐのは悪なのか!?」〜vol.930〜』では、ホリエモンが投資やギャンブルなど働かずにお金を儲けることを嫌う質問者にホリエモンがお金の稼ぎ方の多様性を語っ...
-
女性の労働人口についてホリエモン「単に増えるだけじゃ意味ないよね」の真意
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「思い込みをなくせ!!」〜vol.926〜』では、ホリエモンが女性の労働人口にまつわる問題点を語った。今回取り上げたのは、「日本でも女性の社会進出が盛んになって久し...
-
【書き起こし】80,000 Hours創業者「充実した職業に就くには情熱に従うべきではない」
「情熱に従って職業を見つけろ」とみんな口そろえて言う。しかし、そうすることが本当に正解なのだろうか? 実際、多くの人が自分の職業に対して不満を持っている。今回はキャリアガイダンスをする企業80,000 Hoursを設立したベンジャミン・トッド氏によるTEDスピーチを書き起こす。彼は「充実感の...
-
「ふるさと納税は個人の意志を反映しやすい制度だよね」 ホリエモンが考える税制の根本的問題とは?
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「税金の使い道!?」〜vol.862〜』では、国民が税金にあまり興味を持てない理由をホリエモンがズバッと語った。今回取り上げたのは「私はさいたま市の税収を上げたいと...
-
ホリエモン「今の従業員減少はAIが原因じゃない」若者労働者が減る昨今、目指すべきはあの映画
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「リアルはロボット、人はネットへ!?」〜vol.835〜』では、ホリエモンが飲食店の若者労働者減少と、それが当たり前になる未来について話した。今回取り上げたのは、「...
-
「日本のサラリーマンは自分の給料分働けてないじゃん!」ホリエモン&ひろゆきが語る日本の労働生産性
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「働かないのは"悪"!?」〜vol.810〜』では、ホリエモンとひろゆきが労働生産性の口上に関する質問に厳しく切り込んだ。今回取り上げたのは、「最近日本の労...
-
働き方改革推進に一番大切なことをホリエモンがズバリ提言!「嫌な仕事はやらなければいいんだよ!」
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「働き方変革!!」〜vol.785〜』では、昨今話題になっている働き方改革に必要なことをホリエモンがズバリ提言。今回取り上げたのは、「働き方変革、総労働時間削減を進...
-
ホリエモン「人にやらされる作業は、どうしても嫌になるよね」起業と就職、判断の決め手はどこ?
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「後悔しないためには!?」〜vol.772〜』では、ホリエモンが起業と就職で迷う質問者に判断基準をズバリアドバイス。 今回取り上げたのは、「起業や会社の幹部として働...
-
残業は多いが、労働生産性の低い国として認知されている国、日本。 ノー残業デーを導入している企業が7割を占めている言われている。 「ノー残業デー」とは、残業をせずに定時(所定労働時間)で退社する日のことである。元来の導入意義は、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を推進するもの...
-
日本企業は本当に「人手不足」なのか? ブラック企業にならずに労働力を確保する方法を徹底考察
財務省による企業の人手不足についての聞き取り調査によると「人手不足感」を抱いている企業が63.2%にのぼることが判明した。「働きすぎ」な現状への風当たりも強まる中、人手不足問題も同時に発生しているという。政府、企業はこの問題をどう解決するつもりなのか。労働環境を悪化させずに人手不...
-
AIで「労働」の概念が大きく変わる! ホリエモンが予言する“働かなくていい世界”の実態とは?
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「全て自動化!?」〜vol.736〜』では、AIによって私たちの「労働」がどう変わるか、ホリエモンが考える未来の姿を語った。今回取り上げたのは、「堀江さんは『AIが発達...
-
「KAROSHI(過労死)」が英字辞書に登録されて数年:世界の“働く”、日本の“働く”を考える
OxfordEnglish Dictionary Onlineには「KAROSHI」という単語が登録されている。日本語の「過労死」が、そのまま英単語として世界で認知されているのだ。世界中から“働き者が多い”と思われている日本は、果たして本当に働きすぎなのか?その実態を、世界と比較していきながら紹介したい。まずは日本...
-
便利な暮らしの基盤? 私たちの知らない“外国人ブラック労働”の実態
最近、町中で外国人が働いているのをよく目にする。朝早くバイクにまたがり新聞配達する外国人の若者や、工場の作業着を身にまとった人々。われわれにとってごく普通に見える毎日のこの光景。だが、その裏に隠れた外国人労働者の雇用の状況・実態は驚くべきものだった。平成27年10月に厚生労働省が...
-
あなたはどんなとき幸せですか? 世界の幸福度の高い国ランキングTOP10
私たちの住む日本は、先進国の中で幸福度がかなり低いということをご存知だろうか。飽食暖衣のうえ、治安が極めてよいのに、なぜ日本人は「幸福だ」と感じないのだろうか。では逆に、幸福度の高い国はどんな国なのだろう?今回は、「世界」の幸福度の高い国トップ5を、国連が発表した2016年度版“世...
-
日本人の過労死する原因は、経営者の戦略的思考だった:『ビジネスに「戦略」なんていらない』
「勝ち組」「負け組」という言葉が氾濫し、誰もが誰かを出し抜き、誰かに出し抜かれまいと戦略を練る。だが、ビジネスをそうした「勝ち」「負け」のゲームだと捉えてしまうことに対して、「ちょっと違うのではないか?」「それでは、ビジネスの本当のおもしろさは語れないのではないか?」という問...
-
予定なしが嫌なあなたは「空白恐怖症」。効率化の果てに失った仕事の楽しさとは:『だれのための仕事』
世界で3億人以上が利用するビジネス系SNS「LinkedIn」が世界26カ国のユーザーを対象に実施したネットアンケートで、「今の仕事にやりがいを感じているか」と質問したところ、面白いデータが取れた。日本のユーザーで「やりがいを感じている」と答えたのは77%。この数値は実施国中では最低だった。1...
-
会社が週休3日制を導入するメリット、デメリットは:ユニクロ・ファーストリテイリングが週休3日制へ
衣料品店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリング社が、2015年10月から一万人の一部社員を対象に週休3日制を導入することを決めた。週休3日制とはその名の通り、週の休暇が3日になる制度のことである。日本では日本IBMが2004年1月に導入しているものの、まだまだ認知の薄い制度だ。今回は、週...
-
「不本意非正規」の正社雇用に向け夜の説明会 不本意非正規が国と企業にもたらす影響
安倍政権は発足以前から、100万人以上の雇用を生み出すことに成功している。しかし、その実態は正規労働者が20万人以上減少し、非正規労働者が120万人以上増加したというものだ。その中でもとりわけ、望まずに非正規労働者となった「不本意非正規」の若者の増加が問題視されている。非正規労働者の...
- 1
- 2