「傾聴力」の記事一覧 12件中1 - 12件表示中
-
人の本心を聞き出すコツが分かる。コミュニケーション力を向上させる『モデレーター 聞き出す技術』
自分にはコミュニケーション力がない。コミュニケーション力をなんとか向上させることはできないか。そんなお悩みをお持ちのビジネスパーソンは少なくないだろう。ビジネスシーンではコミュニケーション力が問われることが多々ある。営業、商談、会議、コミュニケーション力が足りなければ、仕事を...
-
デキる人との違いは「聴く」ことにあり? 普段の傾聴力を高める『ペイオフ・マトリクス』とは
コミュニケーションの基礎となる「傾聴力」。その力を高める方法として「聞く姿勢」や「聴くときの心構え」が多く取り上げられるが、あなたに本当に必要なのは「情報処理力」かもしれない。勿論、「聴く」という行為において適切な「姿勢」や「心構え」はとても大事。話し相手を気持よくさせる聞き...
-
営業マンが相手の要望をヒアリングする時に意識したい3つのポイント
営業マンは、相手が何を求めているかを分析しその課題を克服することによって相手先との契約や信頼を得ることができます。しかし、一体相手が何をしてほしいのかうまく聞き出せなければ、相手の要望に応えられず営業もうまくいかないでしょう。 そこで、どのようにすれば相手からうまくヒアリン...
-
営業マンに必ず求められるヒアリングの力を身につける2つの方法
どの職業にも向き不向きがあるように、営業マンにもそれは存在します。では、営業マンに必要な力とはどのようなものなのでしょうか。 営業マンが必要な力というと、トークスキルを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、トークスキルは実は必ずしも必要なものではありません。トー...
-
営業マンに読んでもらいたいヒアリング能力を向上させるおすすめの本3選
営業マンに必ずと言っていいほど求められるヒアリング能力。今回はそんな能力をつけるためにおすすめしたい本をご紹介します。 売上を伸ばすためにどのようなヒアリングを行えばいいのかが分かりやすく書いてあります。その質問というのがS…Situation question(状況質問)P…ProblemQuestions(...
-
営業マンが相手から効率よく必要な情報を引き出すためのヒアリングの方法
営業では、相手から必要な情報を的確に引き出すことが大切です。そのために効率よくヒアリングを行う方法をご紹介します。 質問の仕方には大きく分けてオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンがあります。オープンクエスチョンとは「今の現状はどのようなものですか」といったようなイエ...
-
営業での提案が難しいと思っている営業マンに意識してほしい2つのこと
提案営業を難しいと思っている営業マンは多いのではないでしょうか。今回は提案営業で意識してほしいことをまとめました。 提案営業というと、こちらから一方的に商品やサービスを紹介する印象があるかもしれません。しかし、提案営業はむしろヒアリング営業と呼ぶべきものでしょう。提案営業と...
-
営業マンは様々な場面から営業に活かすノウハウを盗むことができます。その中の一つが朝礼です。朝礼では多くの場合、誰かが一言スピーチをすることになると思います。その中でも営業に役立てる習慣を身につけることができるのです。 人の話のメモをとるという習慣は朝礼でも身につけることが...
-
上司とのコミュニケーションを円滑に進めるために、自分を変える方法
社内で仕事をする際には、上司とのコミュニケーションが必須ですよね。しかし、部下の立場からだとなかなか上司とのコミュニケーションは取りづらいものです。 ここでは、なぜコミュニケーションが取りづらいのかという原因とその改善法を紹介していきます。 どんな場面でも、コミ...
-
【要注意】会話で気をつけるべきたった1つのこと-相手を不快にさせる人の特徴とは
日常生活で、会話をしていて楽しいと感じる人と、そうでない人というのは少なからず存在すると思います。会話が楽しくないというのならまだましですが、話していて不快な気持ちになる人はいませんか? 仕事をしていると多くの人と話をする機会があり、嫌だと感じる人とも話さなければいけないこ...
-
営業マンに求められるのは顧客のニーズを掴むことだと良くいいますが、きちんとそのことを理解できているでしょうか。表面的なニーズだけでは足りない ニーズを聞く時に、表面的なことだけ聞いて満足している営業マンもいます。例えば「洋服は欲しいですか?」というのは表面的な質問に過ぎない...
-
あなたの職場が居心地のいい場所になる秘訣「上手にコミュニケーションをとるためにあなたができること」
職場でのコミュニケーションの重要性 自分の仕事をより楽しめるかどうかは、職場での関係がうまくいっているかでも変わってくる。どんなに自分がやりたいと思っていたことを仕事にできても、職場内の雰囲気がぴりぴりしていたら楽しく働くことは難しいだろう。 職場での関係を円滑にするには、普...
- 1