「記憶」の記事一覧 7件中1 - 7件表示中
-
脳の「ワーキングメモリ」から読み解く仕事術:『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』
やるべき作業をすっかり忘れていた、必要な資料がどこにあるかわからなくなった、伝えるべき報告や引き継ぎに洩れがあった……仕事上でよく起こるミスには、「記憶」の不備という共通点がある。記憶力さえ確かならトラブルの多くは回避できるはずだが、実際には「忘れる」ことによるケアレスミスはな...
-
時間がかかることはデメリットばかりじゃない!仕事を覚えるまでの時間と知識の関係性
何かを覚えるのに、早く覚えられる人ほど仕事が出来るイメージがありますよね。皆さんの中にも他の人と比べて”自分は物事を理解するのにどうしてこんなに時間がかかるんだろう...”と自己嫌悪に陥っている方もいるのではないでしょうか?でも、時間がかかる事は決してデメリットばかりではないようで...
-
早起きの重要性は多くの場所で叫ばれていますが、「自分には関係ない」と思っている人もいるのではないでしょうか。そんなことはありません。早く起きれれば、それだけで仕事の効率が上がるのです。 朝早く起きると、頭もさえてきます。仕事開始時からシャキッとした頭で作業ができるということは、...
-
仕事の定着にはメモが欠かせない!仕事を忘れる人に共通するメモの使い方
仕事を忘れない様にする為には随時メモを取ることが大切です。しかし、仕事を忘れてばかりの人はメモの使い方が上手くないです。ここではそんな人に共通するメモの使い方を紹介します。 仕事を忘れることが多い人はメモを見返しません。メモはその内容を頭に叩き込むためにあります。取ったメモは必...
-
仕事を忘れるというのは誰にでもあると思います。しかし、その原因は、単に忘れっぽいからではないことが多いものです。自分が忘れっぽいと思っている人はその原因と対策を確認しましょう。そもそも、仕事を忘れるという事は誰にでも起こりうることです。何から何まで全て頭の中に入れておくことは...
-
面接で聞かれる質問。ある程度、面接を経験した人や事前に会社の情報を調べていく人であれば聞かれやすい質問などが見えてくるでしょう。しかし、事前準備の足りなさから、答えが浮かばない状態に陥ってしまったり、緊張から思うように言葉に出せない人もいると思います。そういった人は、面接で答...
-
観客の印象に残るプレゼンをするために知っておきたい3つの発表の仕方
「観客の印象に残るプレゼン発表の仕方」に関するノウハウをいくつかお伝えしていきたいと思いますが、はじめに、「プレゼン」とはいったい何かを理解する必要があります。プレゼンとはプレゼンテーションの略語ですが、自分または自分たちが、提案、紹介、売り込みなどをしたい相手に、サービス...
- 1