「賞与」の記事一覧 10件中1 - 10件表示中
-
報酬の獲得条件は「眠る」だけ。睡眠を評価する賞与制度「睡眠給」とは?
株式会社nemuliが、睡眠データ連動型賞与システム「睡眠給-SLEEP BONUS-」を7月26日(金)にリリースする。近年話題の働き方改革に新たな取り組みが誕生。「従業員の健康が企業にとって利益になる」という考えから生まれた賞与システムに注目が集まっている。睡眠給とは、賞与と従業員の毎日の睡眠...
-
ボーナスから引かれる「控除」って何?ボーナスが少ないと感じたら控除を疑え!
ボーナスはいつの時代でも嬉しいものだ。「やっとボーナスが入った!」と意気揚々と銀行に行く人も、少なくないのではないだろうか。しかし、実際に振り込まれている金額を確認すると「あれ、なんだか思ったより少ないような……」なんて経験をしたことのある人も多いだろう。今回はボーナスの控除、...
-
一般的に年に2回、夏と冬に会社から支払われるボーナスであるが、最近では景気の影響か、ボーナスが支払われないことも少なくない。ボーナスがもらえないよりはもらえた方がいいというのは当然である。しかし、実はボーナスが出ない会社にも意外なメリットがあることをご存知だろうか。今回はこのボ...
-
「ボーナスにも保険料がかかる」って知ってた? “知らないと損をする”保険料とボーナスの関係性
ボーナスと言えば、普段の給料とは別にもらうもの。税金や保険料など様々な理由で天引きされる給料とは別に、丸ごともらえるというイメージがある。だが、実際には、給料と同様に、ボーナスに対しても保険料はかかっているということをご存知だろうか。そんな、知らないと損をする保険料の情報を、...
-
ボーナスって所得税が引かれるの?ボーナスに関する税金の計算まとめ
ボーナスの支給額の計算ってなかなか難しいですよね。しっかりと計算しておくと、どれぐらい税金で引かれているのかを知ることができるでしょう。ここではボーナスに関する税金の計算まとめを紹介します。ボーナスでは、いつもの給料と同じように税金が引かれます。ボーナスも対象となる税金は以下...
-
【2017冬】夏・冬のボーナスはいつからもらえる? ボーナスが支給される時期まとめ
毎年、夏や冬が近づくと気になるのがボーナス。ボーナスは、早く支給されないかと待ち遠しくなってしまうものだろう。ここでは、夏や冬のボーナスがどの時期に支給されるのか、支給日の時期をまとめたものを紹介していく。民間企業を見ると、だいたい6月中の時期にボーナスが支給されているようだ。...
-
手取りはいくら?ボーナスでもらえる金額の計算の仕方をまとめてみた
夏が近づき、ボーナスがどれぐらいになるのか気になる人も多くいるのではないでしょうか。ボーナスでもらえる額は、計算して求めることができます。ここでは、ボーナスの計算方法を紹介します。「ボーナスの額面と、手取りの額が大幅に違う!」という場合があると思いますが、実は、ボーナスも税金...
-
【契約書作成の注意点】インセンティブ契約を結ぶ際に「企業側」が気をつけるべき3つのポイント
労働の成果によって報酬額が変動するインセンティブ契約では、雇用契約を結ぶ段階できちんとした契約書を作成しておく必要があります。通常の雇用契約よりも契約内容が複雑なため、細かいことまで取り決めを行い、雇用者と被雇用者の間で合意した条件を記載した契約書を作成しておかないと、報酬...
-
休職中に気になることと言えばボーナスが出るか否かということではないでしょうか。ーしっかりとした知識を持つことが重要です。ここでは、休職中のボーナスに関する基礎知識を紹介します。 基本的には、休職中のボーナス支給に関しては公的な決まりはなく、それぞれの会社の「就業規則」により...
-
【辛いと嬉しいは表裏一体!?】高額な給与がもらえる営業インセンティブの仕組み
営業のインセンティブとは、報酬と考えて頂ければいいと思います。初めて働く人などは特になぜあんなに高額なインセンティブがもらえるのか不思議に思うと思います。ちゃんとインセンティブもらえるには訳があります。それをご説明していきましょう。 インセンティブとは、会社が利益を出すから営...
- 1