「データ」の記事一覧 11件中1 - 11件表示中
-
増税の“前”と“後”で物価や消費はどう変化した?日経CPINow消費者心理への影響を把握する最新データを公開
データの解析・分析に強みを持つ株式会社ナウキャストが消費者の心理にも影響を与える「物価」について、増税“後”の最新のデータを公表した。さらに、価格だけでなく、実際に消費された数量がわかるPOSデータを活用した物価指数「日経CPINow・T指数(以下、T指数)」も公開。T指数の中でも全国のス...
-
マイクロソフトが実現させた「ほんやくコンニャク」:AIで翻訳を攻める戦略の秘密
マイクロソフトは4月7日より、同社の自動翻訳機能の日本語対応を大幅に強化する。新たな翻訳エンジンの導入によって翻訳精度の大幅向上を図りつつ、日本語音声をそのまま他の国の音声へ変換する、まるで「ほんやくコンニャク」のような「Microsoft Translator ライブ機能」、すなわちリアルタイムで...
-
女性主人公が不人気はウソ?歴代大河ドラマ55作品から探る「ヒットの法則」
先日、2016年の大河ドラマ「真田丸」が大好評のなか放送を終了した。「真田丸ロス」という言葉でお茶の間が寂しくなるほど夢中にさせたこの作品は、戦国時代の武将真田幸村/信繁を主人公に真田家を描き、平均視聴率16.6%という2011年「江姫たちの戦国」以来の高視聴率を収めた。テレビ離れが懸念さ...
-
世の中を数字で見たことがありますか?『ヤバい統計学』で世界を知ろう
データの活用がビジネスの成功に大きな影響を及ぼす今日、正しく情報を読み解く「統計学」が注目されています。みなさんも、書店などで見かける機会が増えているのでは?何となく興味を持っていても、多忙な中でゼロから勉強し、新たな物の見方を身につけるのはなかなか難しいですよね。そこで、今...
-
「文系だから…」は通用しない。これからはデータに強い人が成功する!『統計学が最強の学問である』
「統計学」という学問を学んだ経験はありますか?理系出身者よりも文系出身者の数が圧倒的に多い現代のビジネス社会、統計学に触れてこなくても珍しくはないかと思います。しかし、統計学を知っていれば、どんなジャンルの議論においても、データの分析により最速・最善の答えを導き出すことができる...
-
【全文】金融危機は未然に予測し、防止することが可能:経済界を大きく変える「ドラゴンキング理論」
2007年に起きたサブプライムローン問題をきっかけとした世界的な金融危機。まだ当時の株式市場の混乱を覚えているという方も多いでしょう。このようなバブルの崩壊に伴う経済危機を未然に防ぐことはできないのでしょうか?Financial Crisis Observatory(経済危機観測所)を開設したディディエ・ソ...
-
分かりやすさを重視!販売計画を立てる時に必要な企画書の書き方
今回、販売計画が明確な企画書というものは、どのように作成すればいいかというコツを考えてみることにします。企画書を作成する上で大切なことは色々ありますが、ここを押さえてさえおけば大丈夫という企画書の作成方法です。ご存じの通り、販売計画というものは決して曖昧なものではいけません。...
-
マーケティング・リサーチを行う前に確認しておきたい調査の項目
マーケティング・リサーチを行おうとする場合、そのアプローチ方法によっては意図したデータをうまく拾えない、または拾えたと思っていても実は間違っていたということがあります。 ではそのようなことを防ぐために、マーケティング・リサーチを行う際に確認しておきたい項目にはどのようなものがあ...
-
営業マンが売上を伸ばすためのデータ分析をする時に読みたい本3選
営業マンに求められるスキルの一つとして、データ分析能力があげられます。一度いい結果を残しても、それをきちんと分析しなければ次に繋げることはできません。今回はデータ分析の際に参考にしてほしい本をご紹介します。 営業活動の中で生まれるビジネスデータをいかに活用するか、その手法が...
-
【ビジネストレンド2014】この業界は当たる!データで読み解く今後の人気ITビジネス分野
やはりWeb関係のビジネスが上昇の見込み スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスの存在感が急激に高まっている今、めまぐるしく変化するIT業界のトレンドを正確につかむことはビジネス成功のカギとなっている。2012年の時点で全世界人口の34%にあたる2億4000万人にインターネットアク...
-
ベイズの識別規則は、これを見て学べ!- 第3回「はじめてのパターン認識」読書会まとめ【CodeIQ提供】 #はじパタ
2013年7月16日(火)にグラントウキョウサウスタワーにて、@Prunus1350さん主催の第3回「はじめてのパターン認識」読書会が開催されました。 当日は、書籍「はじめてのパターン認識」の第3章「ベイズの識別規則」を読み進めていき、最後にはライトニングトークで締めくくられました。 こ...
- 1