「5G」の記事一覧 10件中1 - 10件表示中
-
クアルコムが新「Snapdragon」を発表。2つのチップセットにみる2020年のスマホトレンドとは【石野純也のモバイル活用術】
Androidスマホの多くに内蔵されるSnapdragonシリーズを手掛けるクアルコムは、12月3日から5日にかけ、自社イベントの「SnapdragonTech Summit」を開催。フラッグシップモデル向けの「Snapdragon 865」と、ミドルレンジ向けの「Snapdragon 765/765G」を発表した。2つのチップセットからは、2020年の...
-
ドコモ、5Gプレサービスを開始。予定前倒しで2020年中の47都道府県展開を目指す
ドコモは9月20日に、5Gのプレサービスを開始した。プレサービスとは、商用サービスに先立って提供されるもの。ユーザーが自身の回線として契約できるわけではないため、位置づけとしては実証実験に近い。にも関わらず、ドコモはこれを“実質的なスタート”とうたった。その理由は、利用する基地局や端...
-
5G時代の動画広告とは?活用ノウハウの無料セミナーをヤフーなど3社が開催
カクテルメイク株式会社、ヤフー株式会社、株式会社Shiftの3社は、9月18日(水)と10月9日(水)に、5G時代の到来に伴う動画広告の変化について、最新の知見を伝える無料セミナー「【最新】5G時代の動画広告活用セミナー」を共催する。日本全体のインターネット広告費がテレビ広告費を追い越そうとして...
-
石野純也のモバイル活用術:10月開始の楽天の自社回線サービス、メリットと不安要素とは?
楽天は、自社回線を使ったサービスを10月1日(火)から開始することを明かした。ただし、最初は「スモールスタート」になるといい、ネットや店舗での大規模なプロモーションは行わない。ユーザー数を限定したうえで、ネットワークへの影響を見ながら徐々にサービスを広げていくという。料金プランな...
-
石野純也のモバイル活用術:ドコモとディズニーがタッグを組む狙いとは
ウォルト・ディズニー・ジャパンとドコモが、定額の映像配信サービスの「DisneyDELUXE」を3月26日に開始する。価格は月額700円。ディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベルの4ブランドが定額で配信されるほか、「Disney DX」「STAR WARS DX」「MARVEL DX」の3アプリも利用できる。これらの...
-
西田宗千佳のトレンドノート:マイクロソフトがHoloLens 2を「モバイル関連展示会」で発表する意味
2月24日(現地時間)、マイクロソフトは、スペイン・バルセロナで開催中のモバイル関連展示会「MWC19 Barcelona」にて、「Mixed Reality」デバイスである「HoloLens 2」を発表した。マイクロソフトがMWCに参加するのは久しぶりのことだ。スマートフォン普及以前より、マイクロソフトはPCでの影響力...
-
次世代通信「5G」商用化で何が変わるのか:ジャーナリスト石野純也がドコモの5Gイベントをレポート
2020年の商用化に向け、次世代通信システム「5G」が徐々に具体化し始めた。いち早く一般公開に踏み切ったのが、5Gの標準化にも力を注ぐNTTドコモだ。同社は東武鉄道と共同で、東京スカイツリーに「5Gトライアルサイト」をオープン。1階部分では、展望デッキから送った6つの4K映像を、リアルタイムに...
-
KDDIが次世代通信「5G」商用化:28GHz帯を使ったハンドオーバー実験に成功しセコムと提携へ
KDDIは、2020年のサービス開始を予定する、5Gの実証実験を公開した。5Gとは、高速通信規格のLTE Advanced(4G)よりも1つ上の世代の通信規格のこと。現状より高い周波数帯を使ったり、アンテナの数を大幅に増やしたりすることで、超高速で低遅延、大容量なネットワークを実現する。今回、KDDIが発表...
-
自動運転・ロボット操作・高速ダウンロード:2020年に始まる新世代の通信規格「5G」とは
2020年の東京五輪に向け、「5G」の開発が加速している。5Gとは、「第5世代」を意味する通信のキーワードで、4Gの次の規格になる。スマホで一気に普及した「LTE Advanced」は4Gと呼ばれるが、すでにその次を見据えた動きが進んでいるというわけだ。5Gの開発を主導しているのは、ファーウェイやエリク...
-
「MADE IN PRC」とは:ロボット業界トップ企業“KUKA”を買収した中国の野望
今月、FRONTEOコニュニケーションズが一般消費者向けロボット「Kibiro(キビロ)」の予約受付が開始するなど、日々成長するロボット産業。そんな成長を続けているロボット業界に近年、中国が力を入れ始めている。今年7月、産業用ロボット業界TOP3に入るドイツ大手企業“KUKA(クーカ)”を、中国最大...
- 1