「スマートフォン」に関連するキーワード
「スマートフォン」の記事一覧 216件中1 - 20件表示中
-
モバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」が福岡市で展開開始、災害時には48時間バッテリーの無料貸し出しも予定
株式会社INFORICH(インフォリッチ)(以下INFORICH)が、JR博多駅や、福岡市地下鉄を中心にシェアリングサービス「ChargeSPOT」の本稼働を開始した。「ChargeSPOT」は「どこでも借りられて、どこでも返せる」をコンセプトにサービスを開始したモバイルバッテリーシェアリングサービス。外出時にス...
-
石野純也のモバイル活用術:値段以上の価値あり、新型iPad Proの4つの特徴
アップルは10月30日(現地時間)に、米ニューヨークで新しいiPadProを発表した。新モデルは、初代iPadから踏襲してきたホームボタンのついたデザインを一新。前面全体がディスプレイとなるiPhone Xシリーズの形状を取り入れながら、機能を大幅に進化させた。新しいiPadProの主な特徴は以下の4点に集...
-
ビジネスマンにとって、日頃から情報をたくさん集めておくことは欠かせない。ただ、時間がない中で新聞を隅々まで読むことは至難の業だろう。そこでビジネスマンの心強い味方になるのが、ニュースアプリだ。本記事では、スマートフォンに入れておきたいニュースアプリを種類別に紹介しよう。まず、...
-
西田宗千佳のトレンドノート:YouTube見放題を投入するソフトバンクの意図と「通信料金値下げ」議論の関係
8月29日ソフトバンクは、携帯電話に関する新料金プランを発表した。特徴はなんといっても「カウントフリー」。 YouTubeやAbemaTVなどの動画サイト、Facebookにインスタグラム、LINEといったSNSを利用した際でも「ギガが減らない」ことにある。 折しも政府からは、「携帯電話の料金を下げよ」との声...
-
石野純也のモバイル活用術:中国スマホメーカーOPPOから新機種、そこから見えた日本市場に賭ける“本気”
中国スマホメーカーのOPPOは、日本参入第二弾として、「R15Pro」「R15 Neo」の2機種を発売する。R15 Proは9月下旬の発売予定で6万9880円、R15 Neoは8月31日からの発売を予定。価格はメモリ3GB版が2万5880円、4GB版が2万9880円だ。 この2機種からは、OPPOの日本市場に賭ける“本気”が見て取れる。 ま...
-
西田宗千佳のトレンドノート:スマホOSが取り組む「スマホ使い過ぎ」対策
我々の生活はスマートフォンと切り離せないものになっている。生活のすき間時間に入り込み、ついつい画面を見ている時間が長くなる。そんな様子から、「スマホとSNSは21世紀のタバコ」という人もいるくらいだ。そんな状況もあってか、今秋に提供が開始されるスマートフォン用の新OSでは、相次いで...
-
石野純也のモバイル活用術:続々登場する「格安スマホ」、ソフトバンク回線を利用するメリットとは?
格安スマホといえば、NTTドコモから回線を借りたサービスが一般的だったが、その状況が徐々に変わりつつある。 7月には、LINEモバイルがソフトバンク回線のサービスを開始。NTTドコモ、auの両回線を提供してきたmineoも、9月にソフトバンク回線を使った「Sプラン」をスタートさせる。 ほかにも、日...
-
西田宗千佳のトレンドノート:災害時、携帯電話事業者に求められること
6月28日から7月8日頃にかけて、西日本を中心に起きた水害では、多くの人々が被災した。被災した皆様には、甚大な被害を受けられた皆さまに対して、心よりお見舞いを申し上げます。水害だけでなく地震なども含めると、残念ながら、日本は「自然災害の多い国」である。今日自分は被害に遭わなかったと...
-
石野純也のモバイル活用術:海外渡航に便利なクラウドSIMを内蔵したスマホ「jetfon」
プラスワン・マーケティングから端末事業を継承し、FREETELブランドのスマホを展開するMAYASYSTEMは、クラウドSIMを内蔵した「jetfon」を発表した。新端末は8月中に発売される。クラウドSIMとは、中国・深センに拠点を構えるuCloudlinkが開発した仕組みのこと。サーバーにセットしたSIMカードの情報...
-
ホリエモンがGREE(グリー)に物申す!「安全運転だと前進できない」その背景と真意。
ホリエモンこと堀江貴文が自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「保身になるな!!」〜vol.959〜』ではホリエモンがサイバーコネクトツー社の代表取締役、松山洋氏を招いて「グリー社」と「保守的な姿勢」について語った。今回取り上げ...
-
石野純也のモバイル活用術:公正取引委員会が「4年縛り」を問題視、“半額”の落とし穴とは?
公正取引委員会が、6月28日「携帯電話市場の競争政策上の課題について」を発表した。これに先立ち、同委員会では、キャリア各社やMVNO各社がヒアリングを受けており、ユーザーへのアンケートなども踏まえ、課題を挙げた格好だ。同様の調査は2016年にも実施されており、今回の報告書はこれをアップデ...
-
石野純也のモバイル活用術:中国で試した国際ローミングの新常識
あと1カ月強で夏休みという人は多いだろう。長期休暇ということで、そろそろ海外旅行の計画を立てているころかもしれない。慣れない土地で心強いのは、やはりスマートフォンだ。マップアプリや通貨換算アプリ、翻訳アプリなどは、旅を強力にサポートするツールになる。日本にいる普段の生活よりも、...
-
石野純也のモバイル活用術:2年間ずっと月額1480円〜になった楽天モバイル「スーパーホーダイ」はお得か?
楽天モバイルが、データ通信と音声定額がセットになった「スーパーホーダイ」の料金を改定した。新規契約者のみが対象だが、最低利用期間に応じて割引額が大きくなるのが特徴だ。3年契約で、データ容量が2GBともっとも小さいプランを契約した場合、料金は2年間1480円になる。楽天のダイヤモンド会員...
-
LINE「トーク履歴引き継ぎ」をスムーズに行うには?機種変前に知っておきたいLINEの設定
スマホの機種変更時につまずきがちな「LINEのデータ引き継ぎ」。ここではLINEアカウントやデータの引き継ぎ方法、トーク履歴のバックアップ方法などを画像付きで紹介したい。LINEではアカウントの引き継ぎは可能だが、事前設定がないまま機種変更をしてしまうと同じアカウントを利用できない場合が...
-
西田宗千佳のトレンドノート:2つで十分…じゃない!増え続ける「スマホのカメラセンサー」事情
スマートフォンに搭載されるカメラの数は増え続けている。今年のハイエンドスマホは2つもしくは3つのカメラを搭載するようになっている。だが、その使い方はメーカーによってまちまちであり、撮影可能な写真も異なる。「スマホに搭載されるカメラ」という観点から、今年のスマホの状況を分析してみ...
-
石野純也のモバイル活用術:3キャリアが発表した最新スマホは複眼化やAIなどカメラの進化に注目したい
NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社から、夏モデルが発表された。3社とも、特に強調していたのがハイエンドモデルの「カメラ」の進化だ。カメラはスマートフォンの中で、もっとも使われる機能の1つ。どのメーカーも、モデルチェンジごとに、画質なり使い勝手なりを強化している。そのため、読者の中...
-
ホリエモンが現金化アプリCASHの今後を予想していた内容が的中し過ぎ?ホリエモンチャンネル振り返り
ホリエモンこと堀江貴文が、自身のメルマガに寄せられた質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」。『堀江貴文のQ&A「中古マーケットの仕組みとお金の流れ!?」〜vol.943〜』では、ホリエモンが実はあまり理解されていない、目の前にあるアイテムを瞬時にキャッシュ(現金)化できるア...
-
石野純也のモバイル活用術:ASUS渾身のZenFone 5はAIとスマホを融合させた有能SIMフリースマホ
台湾メーカーのASUSは、SIMフリースマホの「ZenFone5Z」「ZenFone 5」「ZenFone 5Q」の3機種を発表した。ZenFone 5とZenFone 5Qは5月18日に発売済み。最上位モデルのZenFone 5Zだけは時期がずれ、6月下旬に店頭に並ぶ予定だ。ASUSがZenFone5という名称の端末を投入するのは、これで2回目のことにな...
-
石野純也のモバイル活用術:機種変の前に自分の料金プラン理解してる?NTTドコモ2つの新料金プランを解説
NTTドコモの新料金プランが、5月25日にスタートする。新たに導入されるのが、「ベーシックパック」と「ベーシックェアパック」の2つ。段階制で、使った容量に応じて料金が変わるのが特徴だ。また、ベーシックパック、ベーシックシェアパックでは、音声定額がつかないかわりに、基本使用料を980円に...
-
格安スマホどれを選ぶのが正解?ケータイジャーナリストが「楽天モバイル」を勧める3つの理由
Sponsored楽天モバイル格安スマホなら毎月の通信料金を節約できる。しかし、選択肢が多すぎて、何を選べばいいのかわからない。信頼できるサービスがわかれば、選ぶ手間が省けるのに——。そんなあなたにケータイジャーナリスト井上晃さんは「楽天モバイル」をレコメンドする。他社サービスと比較した...