「理系」の記事一覧 6件中1 - 6件表示中
-
理系の上司・部下との話題作りに役立つ? チャート式でおなじみ「数研出版」のユニークな文房具3種
「なんとなく使ってみたい」——そんな単純な理由で、文房具を衝動買い。そんな経験をしたことがある読者もいるだろう。ちなみに私は大量にメモ帳を収集していたことがあった。使いどころはわからないけど、なんとなく買いたくなってしまう……そんなグッズが数研出版のオリジナルグッズとして販売され...
-
大学生の2人に1人は借りている奨学金:“借金まみれ”でスタートする新社会人たち
「奨学金を返済できない」と嘆く若者の声が絶えない昨今。なんと、有名大学を出たものの、奨学金を返すことを目的として水商売などで働く女性が増加がしているという。一方で「借りたものは返すべきだ」「自己管理能力が乏しい」などと厳しい声も耳にするのも事実。今回は、返済の途中だという読者...
-
理系にしか出来ない転職を! 理系転職者だけが持てる武器:資格のススメ
能力や実力が目に見えにくい文系と比べると、理系は『技術』という形で企業が欲しがるものを持っているわけである。そのため基本的に、理系の方が労働市場で競争力は高くなることが考えられるだろう。また、不景気になり企業の業績が悪化してしまった場合、まず企業が採用人数を減らす際は、文系出...
-
理系が数字に強い人なのか?実は社会で数字に強いと言われる人は文系
理系文系と良くいわれますが、数字に強い人は理系だと思われがちです。しかし会社で経理を担当する方で理系の工学部出身の方というのはあまり聞いたことがありません。なぜならば、社会で数字が強いといわれる方はお金の管理だったり、売り上げや利益をすぐに判断できる方のことをさすからです。で...
-
文系・理系の壁が徐々になくなり、現在では、理系出身者であっても、企画職になる機会が増えていると思います。ここでは、そのような理系出身の企画職の方に向けて、活かすことが出来る強みを紹介していきたいと思います。理系の人は、思考力的にも、論理的に考える力も優れている人が多いのではな...
-
「文系は営業しかないというのは大間違い!?」-文系若手社員が心得ておくべき営業職からの脱出ルート3選
文系は営業をずっとしていなければならない、そんな幻想に惑わされている人が若手社員や新入社員の中では多いのでは? と思ったので、今回はそのイメージを払拭し、文系でも自信を持ってキャリアアップできるようにまとめていきたいと思います。まず営業から担当する場合が多いのは事実ですが、営...
- 1