HOMEAIが雇用を奪う近未来、「汎用AI」の脅威が迫る:『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』

AIが雇用を奪う近未来、「汎用AI」の脅威が迫る:『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』

藤井浩

2016/10/14(最終更新日:2016/10/14)


このエントリーをはてなブックマークに追加

AIが雇用を奪う近未来、「汎用AI」の脅威が迫る:『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』 1番目の画像
 このところ、人工知能すなわちAIの話題がニュースを賑わせている。高度な先読みを必要とする囲碁において、グーグル社のAI「AlphaGO」がプロ棋士を破ったことは記憶に新しい。また、AIによって書かれたプロットを元にした小説が文学賞の最終選考にまで残ったという話もあった。

 人間の脳のように推論し、知識を関連づけ、それを蓄積する「ディープラーニング」という技術により、進化を続けてゆくAI。それはやがて人間を凌駕し、雇用を奪うのではないか? ……そんなSFじみた想像が、リアリティを持ち始めた昨今。かつて紡績機の出現で職を追われた人々が機械の打ち壊しに乗り出したラッダイト運動のように、AIと人間が対立する日が来るのだろうか。

 AIの現況と未来、そして雇用との関係とは。今回は、それらを気鋭のマクロ経済学者でありAIにも明るい井上智洋氏がわかりやすく解き明かした『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』(文春新書)をご紹介する。「来たるべき未来」はどのような社会になっているのか。そしてそれに対する処方箋とは?

人工知能の爆発的革新が労働者に危機をもたらす!?

AIが雇用を奪う近未来、「汎用AI」の脅威が迫る:『人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊』 2番目の画像
by PuzzleMonkey!
 「2030年雇用大崩壊」。なんとも物騒な副題である。オビでも「人工知能に仕事を奪われ職に就けるのはたった1割!?」と煽っている。だが文春新書の書名はいつもこんな調子で、中身はしごく真っ当な、そして平易な内容でAIと経済社会との関係について論じられている。

 著者はまず、AIの現状を解説しながら、それが雇用にもたらす問題として「技術的失業」を挙げている。技術的失業とは、イノベーションが人間の労働に取って代わり失業者が生まれることで、それ自体は歴史上珍しくない。そしてそれはAIの進歩によっても起こりうるし、実際すでに起こりつつある、と著者は述べる。

  AIによってどのような人々が職を奪われるのか? 機械にもできる単純労働だろうと考えがちだが、本書によればAIが代替するのは主に中間所得層にあたる事務職であるという。その結果、失業した事務職はより高所得でクリエイティブな頭脳労働と、低所得な肉体労働の二極に分かれ、賃金格差が広がるというわけだ。さらにスーパーのレジ係やウェイトレス・ウェイターなどの肉体労働はもとより機械化・自動化が容易で、失業者の増加は免れない。

あらゆる仕事をこなす「汎用AI」が労働者の脅威に

 なんとも憂鬱になる話だが、ここでさらに不安を煽る要素がある。AIの進化の先にある「シンギュラリティ(技術的特異点)」の到来だ。AIの進歩があるレベルを越えると、それはヒトの知性を越えた存在になりうるというのだ。著名な発明家カーツワイルは、このシンギュラリティの到来を2045年と予想している。

 このあたりから「ん?これちょっとトンデモじゃないか?」と考える向きもあるだろうが、可能性について考えておくのは悪いことではない。著者はさらに、シンギュラリティへ至る過程で確立するであろう「汎用AI」の存在について語る。

 チェスや囲碁で人間に勝った昨今のAIは、その目的のために開発された言わば「特化型AI」だ。だがヒトの脳と同様の思考を持つディープラーニングの進歩によって、幅広い仕事に対応できる汎用AIが誕生すれば、これは人間の雇用にとって大きな脅威となる。著者が予測するこの汎用AIの登場、それが副題にもある2030年なのだ。

ベーシックインカムは「最悪のシナリオ」を救うか?

 汎用AIの登場によって経済の繁栄と国民の豊かさは乖離し、失業者が増大する。この「最悪のシナリオ」に備え、国民の社会生活を保障するにはどうすればよいのだろうか。生活保護の拡充? 社会主義の復活? ここで著者は、「ベーシックインカム(BI)」の導入を提言する。すなわち、国民全員に無条件で一定の収入を保障する制度である。

 BIの導入に関しては、現在でも賛否両論がある。AIによる雇用崩壊を語り、その対処としてBIを推進する筆者の論法はやや牽強付会に感じる面も否めないが、AIと経済との関係について知見を深めるには非常に興味深い一冊である。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード