HOMEライフスタイル 部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」

U-NOTE編集部

2018/08/29(最終更新日:2018/08/29)


このエントリーをはてなブックマークに追加

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」 1番目の画像

 これからの季節、雨が降る日が続くようになる。一人暮らしでは、そもそも外に干すスペースがないという人もいるのではないだろうか。

 部屋干しをすると気になるのが、やはり部屋干し特有の嫌な臭い。そんな嫌な臭いを少しでも軽減して、梅雨の季節をなるべく快適に過ごしていきたいものだ。

「一人暮らしの部屋干し」で臭いがつきにくい洗濯方法は?

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」 2番目の画像

一人暮らしの悩み「部屋干しのイヤなニオイ」の原因とは?

 外に干すと洗濯物が臭いにくいのに対し、なぜ部屋干しでは洗濯物にあの特有のニオイがつくのだろう。

 それは、洗濯物がなかなか乾きにくい部屋干しでは、洗濯物に雑菌が繁殖しやすいためだ。

 洗濯物の部屋干し臭の元となる雑菌は、「洗濯物に残った汚れ」や「水分」が原因で繁殖する。

 洗濯物の水分が飛びにくい部屋干しでは、乾かしている間に部屋干し臭の原因菌が繁殖してしまうのだ。

 では、汚れや水分を残さないためにはどうすればよいのだろうか?

 以下からは部屋干しのニオイ悩みを解消する、一人暮らしの洗濯のコツを見ていこう。

【一人暮らしの洗濯】部屋干しでニオイを残さないコツ①

【一人暮らしの洗濯&部屋干しのコツ①】洗剤の量、洗濯物の量、洗剤の種類、すすぎに注意する

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」 3番目の画像

一人暮らしの洗濯・部屋干しの注意点:「洗剤の量」

 洗剤は、洗剤容器に明記されている「適量」で使うことが大切だ。

 表示より少ないと汚れ落ちが悪くなり、多すぎると洗剤が洗濯物に残って逆に汚れになってしまう。

 洗濯機の水量に合わせて、洗剤の量を入れてほしい。

一人暮らしの洗濯・部屋干しの注意点:「洗濯物の量」

 次に、洗濯物を一度に入れすぎないことが大切だ。

 一度に大量に洗濯槽の中に入れてしまうと、洗濯物が槽の中で動きづらくなり、汚れ落ちの効率が下がる。

 洗濯槽の7~8割くらいを目安に洗濯物を入れよう。

一人暮らしの洗濯・部屋干しの注意点:「洗剤の種類」

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」 4番目の画像
出典:amzn.to

 菌の繁殖を抑えるために、部屋干し用の洗剤や除菌力・抗菌力に優れた洗剤を選ぼう。

 U-NOTE編集部員も部屋干し用の洗剤を使っているが、普通の洗剤と比較すると部屋干しのニオイが気にならない。

 基本的に部屋干しをするという人は、部屋干し用の洗剤を一つストックしておくとよいだろう。

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」 5番目の画像
出典:amzn.to

 また、ひどい汚れには「酸素系漂白剤」を使用すると、更に雑菌を抑える効果が期待できる。

一人暮らしの洗濯・部屋干しの注意点:「すすぎ」

 ニオイを防ぐためには「すすぎ段階」でおふろの残り湯を使わないようにしよう。

 残り湯の中にある汚れや菌が洗濯物につくと、ニオイの原因になる。

 残り湯を使うのは洗い段階までにしよう。

【一人暮らしの洗濯】部屋干しでニオイを残さないコツ②

【一人暮らしの洗濯&部屋干しのコツ②】「風通し」「干し方」を工夫する

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」 6番目の画像

 洗濯物が乾いていない状態で部屋干しすると、生乾きのニオイが部屋にこもってしまう。

 早く乾かすために大事なポイントは、「風通し」と「湿度」、そして「衣類の重なりを減らすこと」だ。

 洗濯物を干すときは、丈の長いものを外側に、短いものや小さいものを内側にして干すとよい。

 そうすることで、内側の下部分に空間ができて風の通りが良くなる。

 また、シーツなどの長いものはジグザグに洗濯バサミで止める、フード付きのものは逆さに吊るして干すことで早く乾きやすくなる。

部屋干し臭を撃退するための「洗濯物が早く乾く干し方」

  • 丈の長い洗濯物は外側、丈の短いものは内側に干す
  • シーツ、バスタオルなどの大きな洗濯物はジグザグに洗濯バサミでとめる
  • フード付きのトップスは逆さに吊るして干す

一人暮らしの洗濯・部屋干しの裏技:除湿器代わりに新聞紙を使う

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」 7番目の画像

 部屋の除湿をするためには、除湿器が効果的。

 しかし、ワンルームなどの限られたスペースの一人暮らしの場合、除湿機を持ってないという人もいるだろう。

 そんな人におすすめなのが「新聞紙を使った除湿」だ。

 丸めた新聞紙を洗濯物の下においておくだけで、意外にも除湿効果が期待できる。誰でも手軽にできるため、ぜひ試してみてほしい。


【一人暮らしの洗濯】部屋干しでニオイを残さないコツ③

【一人暮らしの洗濯&部屋干しのコツ③】こまめに洗濯機を掃除する

部屋干しのニオイと決別!一人暮らしの「部屋干し洗濯のコツ」 8番目の画像

 洗い方や干し方で部屋干しのニオイ対策ができることはわかった。

 しかし、上記の対策や工夫をしても、洗濯機自体が汚くては洗濯機の汚れが洗濯物に移ってしまうためニオイを防げない。

 部屋干しのニオイを防ぐために重要なのが「洗濯機の掃除」だ。

 洗濯機の掃除は「1〜2か月に1回がベスト」といわれている。

 部屋干しの臭いを防ぐなら、定期的に洗濯機を清掃することを習慣にするとよいだろう。

部屋干し臭の根源となる「洗濯機」の適切な清掃頻度

  • 1〜2ヶ月に1回

一人暮らしで部屋干しする人が覚えておきたい「洗濯機掃除のやり方」

 洗濯機の掃除を行う際には、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を使い分けよう

 「酸素系漂白剤」はニオイがあまりなく、環境にも優しいため洗浄力が弱め。こまめに清掃できる人は酸素系漂白剤を使用してほしい。

 一方で「塩素系漂白剤」には強力な殺菌作用がある。洗濯槽内のカビが気になるときや大掃除のときには、塩素系漂白剤で汚れを落とそう。

 洗濯機掃除をするときには、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤のそれぞれの特性を理解して使用してほしい。

 漂白剤を使用すると清掃時間はかかるが、1~2カ月に1回やるだけで、洗濯物のニオイがだいぶ軽減されるはずだ。

 部屋干しした衣類やタオルから部屋干し臭がするのは、一人暮らしをする人にとってよくある悩みである。

 本記事で紹介してきた部屋干しのニオイを防ぐコツを実践すれば、梅雨シーズンや悪天候の日でも憂鬱な気分にならずに洗濯することができるはずだ。

 一人暮らしで部屋干しメインという人は、ぜひ本記事で紹介した部屋干しテクニックを試してみてほしい。


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード