HOMEビジネス 相続税の計算をしよう! シミュレーションの方法について

相続税の計算をしよう! シミュレーションの方法について

粕谷満子

2016/11/29(最終更新日:2016/11/29)


このエントリーをはてなブックマークに追加

相続税の計算をしよう! シミュレーションの方法について 1番目の画像
出典:pixabay.com
 誰かが亡くなった場合に、遺産があるとそれを親族などで相続することになる。この相続の際にかかってくる税金が相続税というものである。この相続税、遺産がかなりの金額になってくる場合、当然それに伴って増額されるので、軽く見ることができないものである。今回はこの相続税について、相続税の計算とシミュレーションについて説明していこうと思う。

相続税の計算を自分でやる? それともやってもらう?

 まず、相続税の計算を自分でやろうとする場合にはどのような計算になるのかを説明していこう。まずは相続税のかかる正味の遺産額を計算しなければならない。この計算は遺産の形によって評価の仕方が異なるので、ひとつひとつ計算していく必要がある。

 例えば土地であるなら路線価×土地面積で基本的な相続税の評価額が決まる。これらの計算をそれぞれの項目で行って最終的な遺産の評価額が決まります。またこの時、借金などのかい離入れ金などはマイナスで計算して正味の遺産総額が決まるのである。この遺産総額に基礎控除額を差し引いた値が課税遺産総額ということになる。基礎控除額は3,000万円+600万円×法定相続人の人数で計算される。この課税遺産総額を法定相続人で分配し、その分配額に応じて相続税が貸されることになる。この税率は相続した遺産額によって変化していくので詳しくは公式に公表されているもので確認していただきたい。このように相続税の計算はかなり複雑で面倒になってくるので、相続税の計算を自分でやるのはかなり大変であろう。そこで現在ではネット上で関単に相続税を計算できるサービスが提供されているので、利用してみるといいだろう。

相続税を計算してくれるシミュレーションサービスまとめ

 さて、相続税の計算が自分でやろうとするとかなり大変であることは理解していただけただろう。ここからはネットで簡単にできる相続税のシミュレーションサービスを紹介していこうと思う。まず、税理士法人チェスターが提供している相続税のシミュレーションである。このシミュレーターは財産額と妻の有無、財産取得割合などを入力することで簡単な相続税の計算を行うことができる。

 次に紹介するのは原会計事務所の相続税シミュレーション。これは細かい課税資金を項目別に分けて計算できるようになっている。全国相続サポートセンターの提供している相続税シミュレーションではかなり簡易な計算ができる。三井住友信託銀行の相続税シミュレーションでも細かい項目を入力して簡易な相続税のシミュレーションをすることができる。このように様々なシミュレーションがあるので、自身の目的にあったものを利用するといいだろう。

どれでシミュレーションするべき?目的別の利用方法は?

 相続税のシミュレーションが様々なものがあるということは理解していただけただろう。ここからはどのシミュレーションを利用すべきであるのかに関して説明していこうと思う。まず、ネットで提供されているシミュレーターは基本的に簡易なものであるので、細かい遺産評価額の計算は行わないものがほとんどで、遺産額を計算できているものとしてシミュレーションを行うことが多い。このようにネットで提供されているシミュレーションは簡易的なものであり、相続税を大まかに把握するための計算であることを忘れずに利用してもらいたい。逆に、大まかな相続税を計算したいときにはネットのシミュレーションを利用するといいだろう。


 以上、相続税の計算について説明してきたが、いかがだっただろうか。ネット上のシミュレーションはあくまで簡易なものが多いことを念頭において、大まかな相続税を計算したい場合に用いるようにするといいだろう。


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード