HOMEビジネス 【頭がいい人の7つの特徴】世界の一流経営者が証明した「賢いは作れる」という新事実

【頭がいい人の7つの特徴】世界の一流経営者が証明した「賢いは作れる」という新事実

U-NOTE編集部

2018/08/20(最終更新日:2018/08/20)


このエントリーをはてなブックマークに追加

【頭がいい人の7つの特徴】世界の一流経営者が証明した「賢いは作れる」という新事実 1番目の画像

 「何十年かけてもこの人には敵わない」。そんな“頭がいい人”に一度は出会ったことがあるのではないだろうか。

 だが、頭がいい人たちの特徴を覚えて、正しい方法を実践することで誰でも頭がいい人になれる

 本記事で頭がいい人の特徴を押さえて、賢いビジネスパーソンを目指そう。

本当に頭がいい人の7つの特徴

本記事のまとめ

  • 頭がいい人には、冷静に物事を把握し、効率的に進める力が備わっている
  • 頭がいい人になるためには、4つのコツがある
  • 頭がいい人のコミュニケーションの秘訣は、誰でも取り組める工夫にあった
  • 頭がいい人の仕事術には、ルールがあり、努力すれば習得できる
【頭がいい人の7つの特徴】世界の一流経営者が証明した「賢いは作れる」という新事実 2番目の画像

 まず「頭がいい人」の7つの特徴をご紹介したい。あなたの周囲にいる頭がいい人を思い浮かべながら、その人の特徴と照らし合わせてみてほしい。

頭がいい人の特徴①:好奇心旺盛

 頭がいい人は「好奇心旺盛」だ。

 例えば、街中に新しいお店があれば「何あれ? 面白そう!」と実際に店に入ってみたり、見たことがない看板があれば「あれは何であのデザインなのだろう」と思考を働かせたりする。

 このように、頭がいい人とは周囲にアンテナを張り巡らせている人なのだ。

頭がいい人の特徴②:相手が最も理解しやすい言葉を選択する

 頭がいい人は、常に相手にとって理解しやすい言葉を使う。決して知識をひけらすような難解な言葉は使用しない。

 例えば『五体不満足』の作者である乙武洋匡氏や、ジャーナリストの池上彰氏の話し方に注目するとわかりやすい。

 彼らは、どんな難しいテーマであっても誰もが理解できるように説明している。難しい内容を簡単な言葉に置き換えて話すことができるのは、まさに頭がいい人の特徴なのだ。

頭がいい人の特徴③:情報を鵜呑みにしない

 頭がいい人は世の中に出回っている情報を鵜呑みにせず、その正誤について自分で調べた上でインプットしている

 テレビや新聞、ニュースアプリから発信されている情報、さらには人が話した情報まで、頭がいい人は客観的に聞いているのだ。

 ソーシャルメディアの普及によって誰もが手軽に情報を発信できるようになった現代において、ネット上には玉石混淆の情報が溢れている。

 自身で情報の正誤を判断する能力が、今後ますます重要になってくるのだ。

頭がいい人の特徴④:数字に強い

 頭がいい人は、文系理系問わずに数字に強い

 例えば、「経営者」を頭に思い浮かべてみてほしい。文系出身であろうとも、会社の利益や売上、客数などを日常的に計算しているだろう。

 数字に強いというのは、“数学”が得意ということではなく、世の中の状況を全て数字に置き換えて考えられることを指しているのだ。

頭がいい人の特徴⑤:知識が豊富

 頭がいい人は人並み以上の知識量を備えている。ここでいう「知識」は、中学校や高校などで培ってきた教科書の中にある知識だけを指しているのではない。

 私たちが普段生きていく上で必要となる知識や趣味的な知識、流行の知識など、広義的な意味での知識を意味している

 そしてこの幅広い知識は会話の引き出しと結びついており、知識が多い人は相手が会話して飽きない話題を振ることができるのだ

頭がいい人の特徴⑥:時間の使い方がうまい

 頭がいい人は「時間の使い方がうまい」という特徴を持っている。そのため、頭がいい人は仕事とプライベートが充実していることが多い。

 プライベートの時間を確保するために、仕事を効率よく終わらせる。「目標のためにどう仕事を進めれば、最短で終えることができるのか?」と思考を働かせているのだ。

 また、時間の使い方がうまいということは、無駄な時間がないということとニアリーイコールである。

 時間の使い方がうまい人は、充実した人生を送っているともいえるのだ。

頭がいい人の特徴⑦:予測を立てることができる

 頭がいい人は、常に次のことを先回りして考えている

 例えば営業マンであれば、あらかじめ先方からどういった質問がくるのか予測して、回答を用意しておく。

 先方から見れば、自分の質問に対し臨機応変に対応するので「この人は頭がいい」がいいと思われることが多いはずだ。

頭がいい人の7つの特徴まとめ

  • 頭がいい人の特徴①:好奇心が強い
  • 頭がいい人の特徴②:分かりやすい言葉で伝える
  • 頭がいい人の特徴③:情報を鵜呑みにしない
  • 頭がいい人の特徴④:数字に強い
  • 頭がいい人の特徴⑤:幅広い膨大な知識のデータがある
  • 頭がいい人の特徴⑥:時間の使い方がうまい
  • 頭がいい人の特徴⑦:物事の予測をたてられる

頭がいい人になるための4つの方法

【頭がいい人の7つの特徴】世界の一流経営者が証明した「賢いは作れる」という新事実 3番目の画像

 先ほど「頭がいい人の7つの特徴」をご紹介したが、実際にはどうすれば頭がいい人になれるのだろうか?

 下記では、世界の一流経営者が実践している「頭がいい人になるための4つの方法」を紹介したい。

頭がいい人になるための方法①:読書

 「読書」と聞くと「なんだ、定番じゃないか」と思う人もいるだろう。しかし、実際に毎日の習慣として「読書」を取り入れられている人は少ない

 かの有名なマイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏は「何時に帰宅しようが必ず寝る前に1時間の読書タイムを確保した」という。数学や物理、医学系といったビジネスとは異なるジャンルの本を読んでいたようだ。

 読書が苦手という人には、まずはビジネス雑誌や読みやすい小説から手につけるとことをおすすめしたい。

 すでに読書が好きな人は「哲学」や「古典」といった難しい本にも挑戦してみよう

頭がいい人になるための方法②:遊ぶ

 頭がいい人は、自分の遊ぶ時間を大切にしている。「いくら仕事が忙しくても、遊ぶ時間を確保するべき」と主張する成功者も多い。

 インテリアショップ「Francfranc」の社長・高島郁夫氏は「遊ばない社員はいらない」と言い切るほどまでに「遊ぶこと」を重視している。

 そんな高島氏にとって、遊ぶとは次のような意味を持つ。

自分にとって「遊ぶ」とは、知る、見る、聴く、話す、考える、食す、感じる、笑う、そして広義の情(友情・愛情)ではなかろうか。いつまでも遊び人と言われたい。

出典:高島郁夫 『遊ばない社員はいらない』

 遊ぶことは何も、暇な時間を潰す目的で行うのではない

 五感を刺激した遊びをすることで感受性が豊かになり、新しいアイディアを生み出すことに一役買う。

 頭がいい人は遊ぶ時間も自分の成長の糧にしているのだ。

頭がいい人になるための方法③:人と会う

 頭がいい人は、業界や年齢、職種を問わずさまざまな人と会う

 元マイクロソフト日本法人代表・成毛眞氏は、定期的にパーティーを開催するなどして、人脈を広げることに努めていたそうだ。

 さらに人脈づくりをする上の重要なポイントを、同氏は次のように話す。

人脈づくりで大切なことは、目標に縛られていない人に声をかけることです。最終的に大物に育つのは、いい加減に見えるくらい自由な感性を持った人なのです。

出典:成毛眞の名言

 「自分とは少し違った感覚・価値観を持った人かもしれない」と思う人と出会うことは、自分への刺激になる。

 頭がいい人は自分の感性を磨いたり、視野を広げたりする上で、人との出会いを重視しているのだろう。

頭がいい人になるための方法④:優先順位をつける

 頭がいい人は「優先順位をつける」ことを徹底して行っている。アップル創業者のスティーブ・ジョブス氏も、このことは常に強調していたという。

 実のところ、優先順位をつけることは非常に難しい。時にはやりかけの仕事を中断する決断力が要求されるため、完璧主義者にとっては苦となるかもしれない。

 しかし、スティーブ・ジョブス氏が言うように、効率的に成果を出すためには「優先順位の高い仕事への見極め」「優先順位の低いものを保留する勇気」が必要なのである。

頭がいい人になるための4つの方法まとめ

  • 頭がいい人になるための方法①:読書
  • 頭がいい人になるための方法②:遊ぶ
  • 頭がいい人になるための方法③:人と会う
  • 頭がいい人になるための方法④:優先順位をつける

頭がいい人はここが違う! 頭がいい人に見られるコミュニケーションの特徴6つ

【頭がいい人の7つの特徴】世界の一流経営者が証明した「賢いは作れる」という新事実 4番目の画像

 本当に頭がいい人は、口先だけでモノを言わない。

 では、本当に頭がいい人は一体どのようにコミュニケーションをとっているのだろうか? 

 頭がいい人を目指す上で参考になる、頭がいい人に見られるコミュニケーションの特徴について見ていきたい。

頭がいい人のコミュニケーションの特徴①:他の人の意見を受け入れる

 本当に頭がいい人は、自分の意見に固執することはない。

 相手の言うことをすぐには納得できなくても、まずは受け止めるところからはじめるのが頭がいい人だといえる。

 他人の意見を聞き入れることで、内容がブラッシュアップされて仕事が成功する可能性もあるのだ。

 複数の人と仕事を進めていく上で、柔軟性はとても重要なものだということを覚えておこう。

頭がいい人のコミュニケーションの特徴②:難しいことをわかりやすく伝える

 頭がいいと思ってもらいたい人は、簡単なことを難しい言葉で伝えて虚勢を張ることがあるかもしれない。

 しかし本当に頭がいい人は、物事の本質を理解することに長けているため、難しい話でも相手の理解レベルに合わせて伝えられるのだ。

頭がいい人のコミュニケーションの特徴③:ポジティブな発言やアクションをする

 何か困難にぶち当たったときにも、頭のよさによって反応はさまざまだ。

 頭がいい人は、なにかあってもただ後悔するだけではない

 今すぐやるべきことと、今後のために改善することを前向きに考えて、その先を見据えたポジティブな発言やアクションをするだろう。

頭がいい人のコミュニケーションの特徴④:感情的にならず冷静でいる

 パニックになりそうな状況でも、冷静さを失わないようにするのが頭がいい人のやり方。

 焦って感情的になることに、意味がないということを知っているからだ。どんなときでも、冷静な判断をくだせる人の特徴ともいえよう。

頭がいい人のコミュニケーションの特徴⑤:頼るべきことは人に任せる

 本当に頭がいい人は、自分だけで全てを行うのではなく、人に任せることができる

 任せるといっても放置するわけではなく、適度に進捗を確認して助言をすることも忘れない。

 人に任せることができれば、自分の負担も軽くなるばかりか、相手の成長にもつながるのだ。

頭がいい人のコミュニケーションの特徴⑥:わからないことは素直に分からないと伝える

 頭がいい人が「わからない情報」に出会った場合、彼らは素直に有識者に質問することができる。あるいは「わからない」とはっきり相手に伝えることができる。

 ただ質問するだけでなく、腹落ちするまで情報を咀嚼した上で“自分の意見を持つ”というところまでするのがポイントだ。

 頭がいい人は自分がわからないことを知ったかぶりせず、「わからないです」と伝えて自分の新しい知識を増やしていく“素直さ”を持ち合わせているともいえるだろう。

あなたは大丈夫? 頭がいい人がやらないNG言動

  • 必要以上に「難しい言葉」を使う
  • 相手の意見を受け入れず「正論ばかり」突きつける
  • 「どうせ自分はバカだ」と開き直る







頭がいい人が実践している3つの仕事術

【頭がいい人の7つの特徴】世界の一流経営者が証明した「賢いは作れる」という新事実 5番目の画像

頭がいい人の仕事術①:区切りをつけて仕事をする

 頭がいい人は、だらだらと必要以上に遅くまで仕事をしたりはしない。頭の中で優先順位を自分で考えながら、効率的に仕事をこなしていくのだ。

 今日やる必要ないことは明日に回すなどと、自分の受け持った仕事に区切りをつけている。

 必要のない残業はせずに、効率的に仕事に区切りをつけよう

頭がいい人の仕事術②:短時間でも集中して仕事をする

 働くビジネスパーソンにとって大切なことは、一定期間に集中して仕事をすることだ。

 とくに、毎日変わることのないルーチンワークは集中することで短縮することができる

 他の人よりも集中して仕事をこなすことで、空いた時間を新規開発や創造的な作業にあてることができるのだ。

頭がいい人の仕事術③:明確な目標を定めて仕事をする

 頭がいいと言われる人は、日々の仕事に明確な目標を定めている。「なんとなく」指示されたから仕事をするのではなく、それを「なんのために」行うのか考えているのだ。

 一つひとつの業務に目標を定めることで、きちんと仕事をこなせて、成長につなげることができる。

頭がいい人の3つの仕事術まとめ

  • 頭がいい人の仕事術①:区切りをつけて仕事をする
  • 頭がいい人の仕事術②:短時間でも集中して仕事をする
  • 頭がいい人の仕事術③:明確な目標を定めて仕事をする


 スティーブ・ジョブス氏やビル・ゲイツ氏をはじめとした頭がいい人は、自分を磨くための努力をしてきた。その日々の積み重ねが、ビジネスの成功へとつながったのだ。

 本記事で紹介した頭がいい人の7つの特徴を真似たり、仕事術を実践したりして、あなたが理想とする「頭がいい人」を目指してほしい。

 超一流といわれる「頭がいい人」たちと同じように、次はあなたが社会に新しい価値を生み出し、周囲から目標とされる番だ。

スキルを身につけたビジネスマンのキャリアアップ転職なら、「ビズリーチ」

【頭がいい人の7つの特徴】世界の一流経営者が証明した「賢いは作れる」という新事実 6番目の画像

 年収500万円以上の年収の人を対象とした、ハイクラス転職エージェント「ビズリーチ」。

 スキルをある程度身につけ、役職を任されているビジネスマンは企業側のニーズも高い。

 「新しい環境に挑戦してみたい」「今よりも高い役職につきたい」と思っている人なら、年収、役職共にキャリアアップを目指せる「ビズリーチ」がおすすめだ。

 「今の仕事は楽しいが、もっと大きな仕事がしたい」など新しい挑戦を考えている人はぜひ一度「ビズリーチ」を確認してみるといいだろう。


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード