記事ランキング
2月15日(金)にアクセスが多かった記事はこちら!

春の通勤バッグ、新調してみない? コールマンからバックパック「OFF THE GREEN」シリーズの新提案

西田宗千佳のトレンドノート:キヤノンが考える「子供向けデジカメ」から見える「体験」の大切さ

SNSで未来のトレンド予測は鉄板!でも追いかけきれない…。多忙なマーケッターは流行発見メディア「Petrel」の知見を活用しよう

パラレルワーク支援サービスKAIKOKUが企業向けデジタルマーケティング診断の提供開始!同業他社と比較で正確な診断を実現

今さら聞けない企業ブログの正しい運用法。基礎をおさらいして上位を奪取せよ。『SEOを強化するブログ活用テクニック』セミナー開催

プロ探しが簡単&スピーディーに。AIを活用した新サービス「スピードマッチ」がスタート

あの人気ビジネス本も最大70%OFFに!幻冬舎史上最大点数を更新する「電本フェス」が開催中

生産性低下と休退職のキーは“睡眠”!「O:」が世界初を実現、睡眠データから休退職率と生産性低下をAIで高精度予測

世界初、ラルフローレンとコラボした本格派バーバーが3月有楽町阪急メンズ館にオープン

インフルエンサーがブランドの伝道者として企業を支援!サムライトがブランドアンバサダーサービス「SAME」を提供開始
もっと見る
新着記事
新社会人必読!最重要ビジネススキル「問題解決力」が簡単に学べる『世界一やさしい問題解決の授業』
- 2014/09/20
- Yudai Imamura

ビジネスマンが社会で成長していくためには、様々なスキルを習得していく必要があります。中でも重要視されているのが、
「問題解決力」と呼ばれる能力。「どうやったら契約がとれるのか?」「仕事のスピードを上げるためには?」など、絶えず降りかかる問題に対しどう対処していけばいいのかを考える能力のことです。
これから社会に出る新社会人の方は、どんなスキルよりもまず、この問題解決力を養うところから始めるべきでしょう。今回は問題解決力を理解するのに最適な、
『世界一やさしい問題解決の授業』という本をご紹介します。問題解決の定義について、著者はこう述べています。
問題解決とは、ひらたくいえば、「現状を正確に理解し」「問題の原因を見極め」「効果的な打ち手まで考え抜き」「実行する」こと
これらのサイクルを速めることが、問題解決力の向上につながるのです。まず着手すべきは現状の把握ですが、ここで注意しなければならないのが、
情報の収集・分析を問題解決のゴールにしないようにすること。情報を集め、分析をするのは、あくまで
その後のプロセスでより良い判断をするためです。何が何でも分析を完璧にする、ということではありません。分析することそのものにハマってしまい、目的を見失ってしまわないように注意しましょう。
また、問題の解決策を考える際のポイントは、
まず全ての可能性を受け入れることです。「そんな考えはありえない」などと、可能性に対し否定から入ることはNG。ブレーンストーミングを行う際も、一旦は
考えつくものすべてを洗い出してみましょう。そこから連想ゲームのように、面白いアイディアが思い浮かぶかもしれません。
この本は元々、中学生を対象に作られた問題解決のためのバイブルです。基礎的な内容が多いので、これからビジネスの世界に飛び込む新社会人には打ってつけの一冊。様々なスキルのベースとなる問題解決力の習得が、これからの社会人生活の手助けとなることでしょう!
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう
!この記事を報告する
この記事の関連キーワード
記事の報告をする
内容を報告しました
ありがとうございます。