HOMEビジネス 【ホチキスの止め方】正しい位置は右上?左上?知っておきたい3つのマナー

【ホチキスの止め方】正しい位置は右上?左上?知っておきたい3つのマナー

U-NOTE編集部

2019/09/10(最終更新日:2023/08/15)


このエントリーをはてなブックマークに追加

ホチキスを使ったことはあっても、正しい止め方のルールを知らない人も多いのではないでしょうか。

実は、ホチキスの正しい止め方は、書類によって違いがあるのです。

本記事ではわかりやすく画像を用いながら、ホチキスの止め方・ホチキスを止める位置について、理由とともに詳しく解説していきます。

本記事の内容をざっくり説明
  • ホチキスの止め方の基本は、縦書きの場合は「右上」の位置・横書きの場合は「左上」の位置
  • ホチキスを止める角度は「45度」
  • ファイリングをはじめ特殊な用途の場合は工夫が必要

 

ホチキスを止める正しい位置

紙資料をまとめる際に便利なホチキス。普段から利用していても、正しい止め方を知らない方も多いのではないでしょうか。

ホチキスの正しい止め方は、資料が縦書きなのか、横書きなのかで変わります。一見ややこしく感じますが、あるポイントを押さえると簡単に覚えることができます。

では、実際にどのようにホチキスを止めるのが正解か確認していきましょう。

 

縦書きの場合は「右上」・横書きの場合は「左上」

原則として縦書きの場合は右上、横書きの場合は左上をホチキスで止めるのがルールです。

【縦書きの場合】

縦書きの場合、ホチキスの止める位置は上記の図のように「右上」に止めるのが正しいマナーです。

右側にある文章から上下に読んでいくので、ページの最後が左下になりますよね。左端をつまんで書類をめくるため、右上に止めてあるとスムーズに読み進めることができます。

【横書きの場合】

横書きの場合、ホチキスの止める位置は上記の図のように「左上」に止めるのが正しいマナーです。

横履きの場合は文章を左から右に読み進めていくので、ページの最後が右下の端になりますよね。大多数の人がその右端を掴んで書類をめくるため、左上に止めてあるとめくりやすいのです。

ポイントは、縦書きも横書きも文章を読み始める方の上に止めるということです。ホチキスがあるところから読み始めると覚えてもいいでしょう。

 

横・縦書きが混在する書類の場合は「左上」

資料の中にグラフや図などがあるとき、縦書きと横書きが混在することもあるでしょう。

混在している場合には、ホチキスは「左上」に止めることが正しいマナーです。縦書き(横向き)の書類を90度回転させ、書類を縦にして止める方法が基本です。

実際に資料を読む時、書類の上辺にあたる部分の「左上」にきていると正しい止め方になります。上記の図を参考にすると、横向きにしたときホチキスの位置が「左上」になっているはずです。

また、資料が複数混在する場合、読みやすい方にホチキスの位置を止めるのがベストです。読み手が読みやすいことを一番に考え、工夫しましょう。

 

ホチキスを左上の位置で止める理由はめくりやすさ

日本人の9割は右利きです。つまり、右手でペンを持ち左手でページをめくることが基本のため、右側にホチキス止めしてあると左手が書類をまたぐことになってしまいます。

ホチキスが横書きの資料を正しく左上で止めていれば、左手が書類をまたぐことはなく、スムーズに読み進められるのです

「ホチキスは左上を止める」というのは、書類を扱う際の利便性を考慮した結果。紙資料は書き込みをしやすいことがメリットです。利点が失われないように、ホチキスの止め方を工夫しましょう。

ただし、この利便性に反して、書類が縦書きの場合は右上を止めることに注意してください。

 

用途別にホチキスの止め方と位置を変えよう

資料の用途によっては、ホチキスの止め方や位置を工夫する必要があります。

上記のホチキスの止め方はあくまで基本。大切なのは相手が資料を見やすく、また保管しやすいようにすることです。

では、どうすれば相手の利便性を考えたホチキス止めができるようになるのでしょうか。

 

ファイリングを前提にしたホチキスの止め方と位置

会議などで使用した資料をファイリングして管理する企業も多いでしょう。大量の資料を保管する場合、ホチキスの部分だけが膨らんでしまい、収納しづらくなることも。

資料を保管する場合は、ホチキスする位置を微妙にずらすことがおすすめです。例えば、左上にホチキスをする際はファイリングを考慮し少しずつずらした箇所にホチキスを止めるように意識しましょう。

 

資料の枚数が多いときに対応したホチキスの止め方と位置

資料の枚数が多い時は、1箇所で止めてもまとまらないこともあるでしょう。ホチキスでまとまらないほどの枚数の場合は、中綴じにして冊子にしたり、別冊にしたりすることをおすすめします。

【中綴じの場合】

中綴じの場合は、中心が少しでもずれると綺麗に折れません。しっかりと折り目をつけた上で、ずれないように位置を確認し、ホチキスで止めるように注意しましょう。

冊子にする際は、180度ひらけるホチキスを使ってホチキスを指したあと、裏側に飛び出た芯をペンチなどで折り曲げる方法があります。

しかし一般的なホチキスで中綴じしようとしても、止めたいところに届かなかったり、書類が折れたりずれたりすることも。中綴じをする場合には、中綴じ専用のホチキスを活用することがおすすめです。

 

位置以外に知っておきたいホチキスを止めるときの3つのポイント

ここまで読んでいただいた方は、もうホチキスを止める位置で迷わないでしょう。

実は、ホチキスを止めるときに注意するのは位置だけではありません。

最後に、ホチキスを止めるときに位置以外に知っておきたい3つのポイントを紹介します。

 

1.書類が膨らまないよう、45度で止める

ホチキスを止める際には角度にもこだわりましょう。角度は書類に対して斜め45度がベストだとされています。

縦や横方向に止めた場合、ホチキスを止めた部分が膨らんでしまい、見た目が悪くなってしまいます。45度で止めた場合はすっきりと書類をまとめることができるので、ぜひ角度にも注意してみましょう。

 

2.2ヵ所止めの場合は真横の位置にホチキスを止める

契約書をはじめとする重要書類の場合、ホチキスで2点留めして、さらに製本テープを張って仕上げることもあります。

製本をする場合、上記の画像のようにホチキスを止める角度は書類に対して並行にすることに注意しましょう。

製本テープの太さからはみ出ない程度の位置に止めるようにしてください。

読み始める方にホチキスをすることは変わりません。止める位置は「縦書きは右、横書きは左」です。

 

3.会社のルールがないのか確認する

ここまで基本的なホチキスの止め方を紹介してきました。しかし、企業によっては独自のルールがあるケースもあるため、まずは自社独自のやり方がないのかを確認しましょう。

自社が伝統的に一般的なルールと違う方法をとっているなら、自社のやり方に合わせることがベストです。

先輩や上司にホチキスの止め方について尋ねるときには、聞き方に注意が必要です。

もし、「ホチキスの止め方がわかりません。教えて下さい」と言ってしまうと、常識がないように思えるだけでなく、自分で調べていないような悪印象を与えかねません。

そうならないためにも、「ホチキスは一般的なルールで止めても大丈夫でしょうか?特別なルールはありますか?」と、基本をしっかりと抑えていることをそれとなく伝えることがおすすめです。

 

書類が確認しやすいようにホチキス止めをしよう

本記事のまとめ
  • 基本的に横書きは「左上」縦書きは「右上」にホチキスを止める
  • 書類によって変わるが、読み手の見やすさを一番に考える
  • 会社のルールを確認する

本記事では、ホチキスの止め方と位置について詳しく紹介しました。

ホチキスの止め方ひとつにも、読み手の利便性を考慮したルールがあることに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ルールとして覚えると、なかなか記憶に定着しにくいですが、なぜそのルールができているのか理由まで把握すると案外記憶に残りやすいものです。

相手への気遣いは細部にやどります。ビジネスマナーに沿ったホチキス止めを心がけ、できるビジネスパーソンを目指しましょう。

【関連記事】


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード