「わかりました」を敬語で伝えたいけれど、「了解しました」「承知しました」など何を使えばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、「わかりました」を正しい敬語で伝え方について解説。「了解しました」「なるほどですね」「ご一緒します」など、意外と知らないNG敬語についてもご紹介します。
- 「わかりました」を敬語で伝える方法
- 「わかりました?」と敬語で尋ねたい・確認したいときの伝え方
- あわせて知っておきたい間違えやすいビジネス敬語
「わかりました」を敬語で伝える3つの敬語表現
上司や先輩に「わかりました」と敬語で伝えたいとき、どのような敬語を使えばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
実はよく使用される「了解しました」は丁寧語。「わかりました」と同様に、目上の人に使用するのは避けておくべき言葉です。
では、「わかりました」はどのように敬語で使用すればいいのでしょうか。以下では、目上の人に使用できる「わかりました」の敬語での伝え方についてご紹介します。
「承知しました」
上司や目上の人に「わかりました」と伝えたい場合には、「承知(しょうち)しました」が最適です。
「承知」には、下記の3つの意味があります。
- 事情を知る、理解できている
- 相手からの依頼や要求を聞き入れる
- 相手の抱える事情を理解して許す
「承知」という言葉自体は謙譲語ではありません。しかし、謙譲語の「承(うけたまわ)る」の「承」に謙譲語「いたす」+丁寧語「ます」が繋がっているため、目上の人にも使用できる丁寧な伝え方になっています。
もちろん、「承知」のみで使用すると失礼な表現となってしまうので要注意。丁寧語とあわせて、「承知しました」「承知いたしました」と使用しましょう。
- ミーテイング開始時刻の変更について、承知しました。
- 20日〆切とのこと、承知いたしました。
「かしこまりました」
「かしこまりました」も、目上の人に「わかりました」と伝えたいときに使用できる言葉です。
「畏(かしこま)る」は、尊敬する相手に謹んで言葉をおくるという意味を持ちます。
目上の人からの要望や命令を前向きに理解するニュアンスがあるため、上司から依頼を受けたときに使うとGOOD。
「かしこまりました」は「承知しました」よりもいっそう丁寧な言葉なので、クライアントや顧客に使用してもいいでしょう。
- 上司「○○の手配をお願いできるかな」
→部下「かしこまりました。では、来週の木曜日まで納品いたします。」
「承りました」
「承(うけたまわ)りました」も「承知しました」や「かしこまりました」と同様に、目上の人に使用できる表現です。
「承る」は、「受ける・聞く・引き受ける・伝え聞く」という言葉の謙譲語です。
相手の言葉を謹んで聞くことを意味し、相手からの要望や命令をしっかり伝え聞くといったニュアンスで使用できる言葉です。
伝聞の要素が強いので、クライアントや顧客からの伝言を受け取ったときに使用されるのが一般的。社内の先輩や上司に対して使用することは少ない言葉です。
- 11階の会議室にアイスコーヒーを3つですね。承りました。
- あいにく田中は他の電話に出ております。わたくしでよろしければ、代わりにご用件を承ります。
「わかりました?」と敬語で尋ねたい・確認したいときの伝え方
相手に「わかりましたか?」と尋ねると、上から目線のように思われてしまうかもしれないと思う人も多いでしょう。
相手が意味を理解してくれたかを確認したいときは「ご理解いただけたでしょうか」が最適です。
「ご理解いただく」という尊敬語に加え「~たでしょうか」と丁寧語で投げかけるので、相手に失礼がない言い方です。
また、他にも
- 「問題ございませんか」
- 「よろしいでしょうか」
- 「ご不明な点はございませんか」
- 「ご了承いただけますか」
などの言い方があります。
何度も同じ言葉を使用すると稚拙に感じられるので、いくつかのフレーズを活用することをおすすめします。少しずつボキャブラリーを増やし、自然に使えるようになりましょう。
了解しましたは目上の人に使ってもいいの?
じつは、「了解しました」は目上の人には使ってはいけない表現です。「了解しました」は丁寧語なので、同僚や目下の人に使用する様にしましょう。
詳しい理由を知りたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。
参考記事:【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
あわせて知っておきたい間違えやすいビジネス敬語
以下では、「わかりました」以外に知っておきたい間違えやすいビジネス敬語をご紹介します。
「すみません」
「ごめんなさい」を丁寧に伝えるために、「すみません」「すみませんでした」と使用している方も多いのではないでしょうか。広いシーンで使用される言葉ですが、ビジネスの場で謝罪の気持ちを伝える場合には「申し訳ありません」「申し訳ございません」の方が適切。より丁寧におわびを伝えられるでしょう。
なお、「すみません、お言葉に甘えていただきます」「お忙しいところ、休暇をいただきすみませんでした」といったように、感謝の意味を込めて使用する場合には「ありがとうございます」に言い換えるのが賢明です。
また、「すみません」を丁寧に伝えたい場合には、「申し訳ございません」のほかに、下記の表現でもOK。使用するシーンにあわせて、使い分けましょう。
- お詫びいたします/お詫び申し上げます
- 申し訳なく存じます
- ご迷惑をおかけいたしました
「~のほう」
「お箸のほうは、ご入用ですか?」「メニューのほう、お持ちいたしました」といったように、接客シーンで頻繫に使用されている「~ほう」。
しかし、本来「~のほう」は方角や方向を指す言葉なので、「あちらのほうに展示してあります」といった使い方が正解。よく耳にする言葉ですが、方角を指していない場合には誤った使い方となってしまうので注意しましょう。
「お休みを取らせていただいております」
クライアントや顧客から電話がかかってきたとき、担当者が休暇をとっている場合に「○○は、本日お休みを取らせていただいております」と伝えてしまいがち。非常に丁寧な表現に思えますが、残念ながら「取らせていただく」の使い方が正しくありません。
「~取らせていただく」は今話している人物(あなた)の許可をとって、休暇をとっていると捉えられてしまいます。「 ○○は、本日休みをいただいております」が正しい使い方です。
「お名前を頂戴する」
電話対応や来客の応対時に、「お名前を頂戴できますか?」「お名前を頂戴します」と使用している方も多いはず。広く使われている言葉ですが、「名前+頂戴する」の組み合わせは非常に違和感がある表現です。
違和感を覚えるのは、「お名前をお聞かせください」と「お名刺をいただけますか」のふたつが混ざった言葉であるため。相手の名前を聞きたい場合には、「 お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」を用いるようにしましょう。
「ご一緒します」
上司や目上の人と一緒に出張や外回りに行く際、「ご一緒します」と使っているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。一見丁寧な表現のように思える「ご+一緒に行く」ですが、尊敬語や謙譲語ではなく、あくまで丁寧表現に過ぎません。
目上の人と一緒に自分が行動する場合には、へりくだって相手を立てる謙譲語を使用する必要があります。「する」の謙譲語である「いたす」や、相手の許可によってなんらかの恩恵を受けるときに使用する「~させていただく」を繋げて、「ご一緒いたします」「ご一緒させていただきます」としましょう。
- 「~のほう」は方角を指すときだけに使用する (誤)メニューのほうお下げします/(正)富士山は西側のほうから見えます
- (誤)お休みを取らせていただいています/(正)休みをいただいております
- 名前+頂戴するは不自然 (正)お名前をうかがってもよろしいでしょうか
- (誤)ご一緒します/(正)ご一緒させていただきます、ご一緒いたします
「なるほどですね」
相槌を打つときに、「なるほど、そうなんですね」「なるほどですね」と言うのはビジネスマナー違反。自分の感情や気持ちあらわす感嘆詞である「なるほど」は、相手の言葉への同意や納得を示す言葉です。目上の人に使ってしまうと、目下の人が目上の人を評価しているとも捉えられてしまいます。
上司の言葉に共感や理解気持ちを伝える場合には、下記の言葉が最適です。シーンに合わせて、使い分けてくださいね。
- 左様(さよう)でございますね
- 仰る通り(おっしゃるとおり)でございます
- かしこまりました
- 承知いたしました
「させていただく」
使役の助動詞「~させて」に、「もらう」の謙譲表現である「いただく」をつなげた「~させていただく」。正しい使用方法が分からず、なんとなく多用しているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
便利なフレーズ「~させていただく」ですが、正しくは「第三者の許可を受けた結果、自分が恩恵を受けたとき」に用いられる言葉です。相手からの許可が必要ない場合や、自身が恩恵を受けていない場合には必要のない言葉なのです。
<使用例>
(誤)メールをお送りさせていただきます
(正)メールをお送りいたします
→メール送信には許可はいらず、恩恵も受けていない
(誤)支店長代理を預からせていただいております、田中です。
(正)支店長代理を預かっております、田中と申します。
→自身の役職を伝えるだけなので、「~させていただく」は不要
「おわかりいただけたでしょうか」
相手の理解度や納得具合を知りたい場合に、「おわかりいただけましたか」「おわかりいただけただでしょうか」と聞くのは厳禁。クライアントや目上の人に使った場合には、非常に失礼な印象を持たれてしまいます。
「~~についてご理解いただけたでしょうか」「ご不明点はございませんか」を用いるのが賢明です。
「~になります」
「お返しは30円になります」「こちら、ご注文のカフェラテになります」といったように、「~になります」は接客時をはじめさまざまなシーンで多用されている言葉。「~なります」は、状態変化が生じたとき・時期(時間)に達したとき・相当するものを指すとき・意外性のあるものを指すときなどに使用されています。
なお「~なります」は、「~でございます」「~です」に代替できます。
<使用例>
(誤)こちらがご注文の品です
→意外性や状態変化が生じていないので誤り
(正)もう少しで開始時刻になります
→予定する時間に達しているので正しい
本記事でご紹介したように、いつも何気なく使っている敬語のなかにも間違いやすい言葉は多いもの。最後に、下記の理解度チェッククイズで本記事の復習をしてみましょう。
【理解度チェッククイズ 正 or 誤】
問題1.この説明でおわかりいただけたでしょうか。
→誤り。正しくは「ご理解いただけたでしょうか」
問題2.本日配送と承っていたのですが…
→正しい。聞いていた、伝え聞いていた旨を丁寧に表現している
問題3.お伝えできておらず、大変申し訳ございませんでした
→正しい。「すみません」ではなく、「申し訳ございません」「お詫び申し上げます」を使用する
失礼な発言をしないように、正しい敬語を身に着けよう
- 「なるほどですね」「すみません」はビジネスシーンでは不適切
- 「わかりました」は、「承知しました」「かしこまりました」に言い換えよう
- 「~させていただく」は、相手の許可をとった行動によって、自身が恩恵を受けたときに使用できる
自分では正しいと思っていても、実は誤った言葉の使い方をしていることは多いもの……。知らぬ間にビジネスマナー違反をしてしまい、相手に不快感を与えてしまう可能性もあるのです。
正しい言葉遣いは、できるビジネスパーソンに近づくための必須スキル。あいまいなまま使用せず、正しい意味や使い方を事前に調べたうえで用いるよう心がけましょう。
【関連記事】
【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
「わかりました」の意味合いで使う「了解しました・承知しました・了承しました・かしこまりました」。 実は、相手によって使い分けをする必要があることを知っていますか?例えば、「了解しました」「了...
「お疲れ様です」を目上の人に使うのはNG?「ご苦労様です」との意味の違いを紹介
相手へのねぎらいを伝えるために用いられる「お疲れ様です」というフレーズ。フランクな表現にも思えてしまうため「目上の方に使うと失礼になるのかな?」と、使い方を迷っている方も多いのではないでしょうか...
【例文】昇進の挨拶「拝命いたしました」の使い方は? 意味や就任・任命との違いや類語も解説
ビジネスパーソンにとっての昇進は、キャリアアップのための重要なポイントです。昇進時には丁寧な挨拶を心掛けて、感謝と意気込みを周囲に伝えていきましょう。 本記事では、昇進の挨拶で使用される「...
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう