HOMEビジネス 分かり易い企画書を作成するために知っておきたい「アウトライン」の考え方と基本構成

分かり易い企画書を作成するために知っておきたい「アウトライン」の考え方と基本構成

Shingo Hirono

2014/04/15(最終更新日:2014/04/15)


このエントリーをはてなブックマークに追加

分かり易い企画書を作成するために知っておきたい「アウトライン」の考え方と基本構成 1番目の画像
by Leshaines123
 質の高い企画書を作成するために重要なキーワードが「アウトライン」です。アウトラインを企画書に盛り込むことで誰にでも理解しやすく質の高い企画書が書けるようになるでしょう。アウトラインは理解を深めるためには必須の要素であり、伝えたい内容を正しく伝える効果を発揮します。

 アウトラインを使いこなすためには、アウトラインとはどのようなものでどのような使い方をするものなのかを知らなければいけません。今回は、分かり易い企画書を作成するために知っておきたい「アウトライン」の考え方を紹介します。

アウトラインは企画の背骨

 アウトラインとは、企画の全体像を順序立てて分かり易く示すテクニックのこと。本でいえば目次に当たる部分であり、企画全体の概要を掴むのに大いに役立ちます。アウトラインを示しておけば、読む人が一目で企画の概要と構成を理解することができるため、複雑な内容の規格であっても、それぞれの要素とその関係性を正しく理解することができるでしょう。

 もし企画書を読む中で位置づけのわからない要素が出てきた場合、アウトラインを振り返ればその要素が企画全体の中でどのような意味を持ち、どのような位置づけがなされているのかを確認することができます。

 アウトラインが無ければ、企画の概要を端的に示すものが無くなり、全体像を掴むためには企画書をすべて熟読しなければいけなくなってしまいます。アウトラインがあることで読み手の負担が軽減され、企画に対する深い理解を得ることができるでしょう。

アウトラインは階層構造で作成する

 企画の概要を示すアウトラインは、階層構造という考え方を取り入れた構成で作成すると、誰もが理解しやすく一目見ただけで分かりやすいデザインになります。企画の重要な要素を取り上げたら、その内容をさらに細分化する形で示していけば、企画書に記載されている要素がどのような因果関係を持ち、どのような相互関係を有しているのかが一目で分かるでしょう。

 「大見出し」「中見出し」「小見出し」という階層構造でアウトラインを構成していくことで、企画内容の提示・説明・具体案を一度に示すことが可能になります。

読み手の求める順番で構成する

 企画書は、読む人の都合を第一に考えて作成しなければいけません。作成者の都合で企画書を作成してしまうと、読み手に取って最も知りたいことがどこに記載されているのかが分からない企画書が完成してしまいます。

 アウトラインの構成に読み手の優先順位という考え方を導入することで、読み手の興味を引き、より深く理解してもらうためのアウトライン作りが実現します。アウトラインの構成は、企画全体の流れをとらえるものでなくてはいけません。読み手が知りたいと考えている要素を最初に提示し、その要素を支える裏付けを示していくことで企画に具体性を与え、説得力のある企画書が完成するのです。


 
 アウトラインとは企画書の設計図でもあり、どのような形で企画が構成されているのかを示すサンプルでもあります。 アウトラインが理解しやすい形で提示されていれば、複雑な要素から構成されている企画であっても、正しく理解してもらうことが可能になるでしょう。読み手がアウトラインで最初に全体像を掴むことができれば、企画に対する深い理解が得られ企画の実現に向けた賛同者が獲得できるはずです。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード