【仕事の仕方で大きく変わる】昇進のタイミングを逃さないための3つのコツ
- 2014/04/03
- Shingo Hirono

ビジネスマンにとって昇進は大きな目標の一つです。昇進することで待遇も改善されますし、仕事に対する関わりもより深いものになっていきます。昇進するための一番の条件は堅実に仕事をこなすことですが、ただ仕事をしているだけでは昇進に結びつかない可能性もあるでしょう。昇進するためにはタイミングが重要であり、タイミングを狙って仕事をすることが昇進の糸口になるのです。今回は、昇進のタイミングを逃さないような仕事の仕方を紹介します。
- 目次
-
+
1. 引継ぎ業務を率先してこなす
-
+
2. 事後報告をしっかりと行う
-
+
3. 業務の穴埋めをする
1. 引継ぎ業務を率先してこなす
上司や先輩が退社する場合、それまで担当していた業務を別の社員が引き継がなくてはいけません。引継ぎ業務に率先して関わることで上司や先輩が担当していた仕事に関わることができるようになり、人脈は広がりより深い経験を積むことが可能になります。
誰かが退社するということは、その職場で人手不足になるということでもあります。上の役職にある人物が退社する場合は、誰かを昇進させて後任にあてることがありますが、引継ぎ業務を率先してこなしていれば後任として昇進するチャンスも高まるでしょう。
2. 事後報告をしっかりと行う
仕事の成果が確定するとその時点で仕事が終了、という意識を持ってしまいがちですが、その後の事後報告も大事な仕事。事後報告をしっかり行うことで責任感のある人物だという印象を与えることができるうえに、仕事の成果を自分のものだとアピールすることにもなります。
上司が仕事の成果を査定する場合、準備や途中経過よりも最終的な結果が査定を大きく左右します。自分が主体的にかかわっていなかった仕事であっても、事後報告のタイミングを逃さずに率先して行うことで自らの成果へのかかわりをアピールすることが可能になるでしょう。
昇進にはこれまでの仕事の実績が大きく関わってきますが、過去の実績を審査する時には最後まで仕事に関わっていた人物の方が評価が高まりやすく、事後報告を担当していればより強く印象に残ることになります。
3. 業務の穴埋めをする
誰かが仕事に穴をあけてしまった場合、他の人物が代わりに業務を担当して仕事の穴を埋める必要があります。このタイミングを逃さずに率先して穴埋め仕事を担当することで、職場にとってかけがえのない人材であることを周囲にアピールできます。
昇進のためには同僚からの支持も重要になりますが、日ごろから穴埋め仕事などで仕事の肩代わりをしておけば、同僚からの信頼も得られ昇進を強く支持してくれるようになるでしょう。
昇進に必要な実績と周囲の信頼を一度に獲得するチャンスですから、誰かが病気で休んだ時などは率先して仕事の穴埋めを申し出ておきましょう。
タイミングを狙って仕事をすることが出世の糸口になりますが、あまりタイミングばかりうかがっているとおいしい所だけ持っていく嫌な奴、と周囲に思われてしまいます。タイミングは重要なポイントですが、それ以上に重要なのが普段の勤務姿勢です。
昇進を目標にするのは構いませんが、それだけのために仕事をしているようでは昇進は不可能です。地味な仕事でも嫌がらずきちんとこなすことが、昇進のために求められる勤務態度ではないでしょうか。
U-NOTEをフォローしておすすめ記事を購読しよう
!この記事を報告する