HOMEビジネス [要注意!]結婚祝いを贈るべきタイミングとその時に気をつけるべきマナー

[要注意!]結婚祝いを贈るべきタイミングとその時に気をつけるべきマナー

みんなのウェディング

2014/03/31(最終更新日:2014/03/31)


このエントリーをはてなブックマークに追加

[要注意!]結婚祝いを贈るべきタイミングとその時に気をつけるべきマナー 1番目の画像
 会社の上司や部下、同僚が結婚した時にはお祝いの印としてご祝儀やプレゼントを贈ることはよくありますよね。お祝い事ですから、失礼のないようマナーをしっかり守って贈りましょう。

 会社の人とはいえ失礼をしてしまうのは避けるべきなので、細かいことにも気を付けなくてはいけません。そこで今回は 結婚式場選びNO.1口コミサイト〜みんなのウェディング〜より、結婚祝いを贈るタイミングとその時のマナーをご紹介します。

結婚祝いを贈るタイミング

 結婚祝いは結婚式前に贈るのがマナーです。職場に持ってくると、贈り物の大きさに関わらず渡す相手にも荷物になってしまうので、相手の自宅直接持参するか、配送してあげるのが親切な対応です。

 結婚式の前後は準備などで相手も忙しくなりますので、出来れば結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までに渡すことが理想です。結婚式当日に渡すのは、ただでさえ荷物が多い新郎新婦の迷惑になるので避けて下さい。

結婚祝いのタブー

 お祝いの品物だからこそ、マナーとして選んではいけない物もあります。

 ハサミや包丁などの刃物は「縁を切る」というネガティブな意味があるのでタブーとされています。また、食器などは「割れる」や「壊れる」というイメージがあるので、避けるべきという説もありますが、近年では贈り物として選ばれることもあるのであまり気にしなくてもいいでしょう。

 組食器の場合は4や6などの割り切れる数字は避け、ペアか奇数、または末広がりで縁起がいいとされる8という数字を選ぶのがおすすめです。ただし、どんな品物でも新郎新婦のリクエストがあれば問題ありません。こだわりすぎずに、相手が喜んでくれるものを贈りましょう。

のし紙のマナー

 結婚祝いを贈る時は、何を送る場合でものし紙をつけて贈るのがマナーです。水引は「結びきり」のものを使用し、表書きは「寿」または「御祝」としましょう。水引の下段に自分の名前を入れるのが一般的です。

 のしがあるときちんと感もアップするので、購入する際にのしを付けて欲しいと必ず申しでるようにしましょう。

 以上が、結婚祝いを贈るべきタイミングと贈る時に気を付けなければいけないマナーです。同じ職場に結婚される人がいる場合は、ぜひ気を付けて贈るようにして下さい。


hatenaはてブ


この記事の関連キーワード