HOMEビジネス 会社の送別会に参加する際に気をつけたいこと【送別会の意味を認識する】

会社の送別会に参加する際に気をつけたいこと【送別会の意味を認識する】

Shingo Hirono

2014/03/21(最終更新日:2014/03/21)


このエントリーをはてなブックマークに追加

会社の送別会に参加する際に気をつけたいこと【送別会の意味を認識する】 1番目の画像
by BONGURI
 会社内では様々な飲み会や宴会が催されることでしょう。新年会に始まり忘年会までの毎年恒例の行事や、社員旅行での宴会、さらには日常的な飲み会など。その中で「送別会」は特別な意味を持った、特殊な宴会と言っていいでしょう。それは、主役がはっきり限定されていて、主役にとっては人生に関する大きな意味をもっている会だからです。

 それでは会社の送別会に参加するとき、何に気をつけたら良いのでしょうか。どうすれば好ましい形で送ることができるのでしょうか。ここでは、送別会に参加する際の心構えについて説明していきます。

主役を立てる

 参加者がまず気をつけるべきことは、一貫して主役を立てるということです。普段の飲み会であれば、人より目立って「ウケ」を取りにいくこともあるでしょう。「宴会部長」と呼ばれるようなキャラクターの人もいると思います。

 しかし、送別会の主役はあくまでも退職する人です。その人のために開かれる祝宴なのですから、自分が目立とうという気持ちは抑えて参加すべきです。もちろん、楽しい宴会にするためには賑やかな演出や余興も必要でしょう。ただ、その「節度」が求められる席であることを、しっかり自覚しなければなりません。ひとことで言えば「羽目をはずさず、あくまでも主役を立てること」が気をつけるべきポイントです。

退職者に直接お礼やねぎらいの言葉をかける

 規模の大きな会社ですと定年退職する部長の送別会の場合、若手社員は末席でおとなしくしているというケースが多く見受けられます。基本的にそれで構わないのですが、できれば宴会の間に一度は、直接その部長の席まで行って、直接お礼を伝えるようにしたいものです。

 送別会に参加している人は多かれ少なかれ、主役である退職者と仕事を通じて人間関係を作ってきたわけです。送別会は会社の行事ではありますが、そこには人間的な「情」があることでしょう。個々の参加者が自分の気持ち、お世話になったお礼、あるいは労いの言葉を伝える。これがその「情」の表現方法です。

 もし、会社内での立場のが違いすぎて、席に行きづらいと感じたなら、若手数名でいっしょに退職者のところへ行くという方法をとると良いでしょう。例えば、担当の取締役の送別会を部内で行うとき、取締役と面会することのほとんどない若手社員でも、直接送別することをおすすめします。取締役は、そうした若い後輩たちに見送られることをうれしく感じるものです。

 ただ、新入社員が部長や、まして取締役と直接話をするというのは気が引けるでしょう。その場合は課長など直属の上司に、「私から、お別れの言葉をお伝えしては、失礼でしょうか?」と聞いてみると良いと思います。もしかしたら、課長が連れて行ってくれるかもしれません。普段は接することのない取締役との「直接会談」も、あり得ないことではないでしょう。

 以上、送別会に参加する際の心構えについて紹介してきました。主役である退職者が、「本当に温かい、情のこもった会だった」と感じられるように計らうのが、送別会の参加者全員の「心構え」と言えるでしょう。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード