【転職面接】面接で日程変更するときの例文・お礼の仕方を徹底解説!
- 2018/03/30
- U-NOTE編集部

仕事の都合で転職面接の日程変更するとき、どうすればいいのか? 選考結果に悪影響が出ないか、先方にどう思われるか心配になる人もいるだろう。
やむをえない事情で転職面接の日程変更するときの連絡方法や例文、お礼の仕方などをチェックして、マナーを守った連絡をしよう。
- 目次
- + + 転職面接で日程変更をするときに気をつけることは?
- + + 【メール・電話】転職面接での日程変更の例文
- + + 転職面接で日程変更をしたときのお礼の仕方は?
転職面接で日程変更をするときに気をつけることは?
会社との面接日が一度決まっても、急遽用事が入ってしまい都合が悪くってしまうこともある。
日程変更する際に大事なことは、言い訳をせず、失礼のない対応をすることだ。
まずは、転職面接の日程変更をするときに守りたい5つのポイントを押さえよう。
面接日程変更のポイント①:日程変更の連絡は可能な限り早めに

転職面接における日程変更で最も大切なことは、日程変更の連絡を可能な限り早めに入れること。
メールや電話での連絡は緊張したり、どう話せばいいかわからなかったりと、連絡をしにくいかもしれない。しかし、会社側は求職者との面接のために人材や時間の確保をして準備しているのだ。
選考企業になるべく迷惑をかけないために、日程変更の必要があるとわかった時点で速やかに連絡を入れよう。
面接日程変更のポイント②:変更してもらった面接の日程は必ず守る
面接の日程変更をしてもらった後は、変更後の面接日程や時間は必ず守るようにしよう。
上記で説明した通り、企業側は求職者との面接のためにあらゆる準備を行っている。その上で、決まっている面接日程を求職者側の都合で変更してもらったのだ。
何度も延期やリスケジュールを繰り返すと、印象が悪くなってしまうのは当然だろう。
そのため、変更後の面接日程は必ず守ることを心がけてほしい。
面接日程変更のポイント③:面接の候補日をいくつか提示する
代わりの日程の候補を伝えるときは、面接の候補日をいくつか提示しよう。
「○曜日は都合がつきませんが、それ以外は可能です」「○日〜○日は終日空いております」など、複数の日程候補を送るのがベストだ。
日程の候補日が少なすぎると企業との予定が合わず、面接日程の候補日が多すぎても、相手に思考する手間をかけてしまう。
面接の日程変更候補日を提示する際は、候補日は3日〜5日程度に絞ってほしい。
面接日程変更のポイント④:前日や当日の面接日程変更は電話で連絡する
面接の日程変更をする際に最も悩むのが「連絡方法」。
所用で行けなくなった面接予定日が1週間先など先であれば、メールでOKだ。
面接の前日〜当日に日程変更をお願いする場合は、メールではなく電話で連絡しよう。突然の日程変更はなるべく早く伝える必要があるからだ。
面接のために人員や場所を準備している企業への配慮として、緊急を要する面接の日程変更は電話で連絡するのがベストだ。
面接日程変更のポイント⑤:メールで連絡する場合は、件名に「日程変更の旨」を記載する
面接日程の変更をメールで連絡する場合、「面接日程変更の連絡」というのが一目でわかるような件名にしよう。
ビジネスメールにおける件名とは、メール内容を一目で伝えるためのもの。
「面接日程変更のお願い」「面接の日程を変更させていただきたいです」など、簡素なメールの件名にしよう。
相手の企業にとって、“面接の日程変更”の連絡はとても重要なものだ。相手の目につきやすい件名にすることが、ビジネスパーソンにとっての基本だと覚えておいてほしい。
あなたは大丈夫? 面接日程変更で守るべき5つのポイント
- 日程変更の連絡は迅速に入れる
- 変更してもらった面接の日程は必ず守る
- 面接の候補日をいくつか提示する
- 前日〜当日の面接日程変更は電話で連絡する
- メールで連絡する場合は、件名に「日程変更の旨」を記載する
【メール・電話】転職面接での日程変更の例文

面接の日程変更をお願いする際のポイントがわかったところで、日程変更の例文を見ていきたい。
いざ企業に面接の日程変更の連絡するとなると、どのような文章を送るべきか悩んでしまうこともあるのでは?
できるだけ企業とスムーズにやり取りするできるように、面接の日程変更の具体的な例文をチェックしよう。
メールで転職面接の日程変更を連絡する場合は?
面接日程まで期間があれば、電話ではなく「メール」での連絡してほしい。文章で面接の日程候補日を簡潔に伝えることができ、間違いが起こりにくくなる。
面接日程変更メールで徹底的に心がけてほしいことは、企業に失礼のないメール文にすることだ。
下記の文例を参考にしながら、お詫びと感謝の気持ちを込めて、面接日程変更のお願いをしよう。
【例文】転職面接の日程変更をメールで連絡するとき
-
件名:面接日程変更のお願い
株式会社〇〇 〇〇様
お世話になっております。〇〇と申します。
○日○時の面接日程変更をお願いしたく、ご連絡いたしました。
〇〇の都合により、急遽貴社にお伺いすることができなくなってしまいました。誠に申し訳ございません。
大変恐縮ですが以下の日程より、貴社のご都合が宜しい日程をご指定いただけないでしょうか。
ご都合が難しい場合、再度日程をご提案させていただきます。
○月○日(○曜日)○時〜○時
○月○日(○曜日)○時~○時
○月○日(○曜日)○時~○時
お忙しい中ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
TEL:〇〇 E-mail:○○@○○
電話で転職面接の日程変更を連絡する場合は?
面接の前日から当日に日程変更をお願いする場合は、メールではなく「電話」で連絡しよう。
面接当日は、企業も面接の準備を進めて待っているはず。できるだけ早く企業に連絡し、きちんと謝罪の言葉を述べるべきなのだ。
電話で面接の日程変更をする際は、ぜひ下記のように先方に伝えてみてほしい。
【例文】転職面接の日程変更を電話で連絡するとき
-
お世話になっております。〇〇と申します。
〇〇日に予定されております、面接について連絡いたしました。
お忙しいところ恐れ入りますが、中途採用のご担当者さまはいらっしゃいますでしょうか?
(電話の相手が替わる)
お世話になっております。
〇〇日〇〇時から面接の予定をしております〇〇と申します。
〇〇日の面接の件ですが、都合により急遽伺えなくなってしまいました。
大変恐縮ですが、もしよろしければ面接の日程を変更していただけないでしょうか。
○日は終日、○日は○時以降でしたらいつでも大丈夫です。
御社のご都合はいかがでしょうか。
それでは○日でお願いいたします。
この度はご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
ご対応いただき、ありがとうございます。
当日は何卒よろしくお願いいたします。
転職面接で日程変更をしたときのお礼の仕方は?

面接の日程変更をしてもらったら、次は相手にお礼の言葉を伝えよう。
どのように日程変更のお礼をすればいいか?と悩んでいる人に向けて、企業にお礼を伝える方法を紹介したい。
転職面接の日程変更のお礼はメールでOK!
前日〜当日に面接日程を変更する場合は電話で連絡すべきだが、お礼に関しては「メール」でOK。
電話だと業務の妨げになってしまうからだ。
【例文】転職面接の日程変更後に送るお礼メール
-
ご連絡ありがとうございます。〇〇と申します。
日程についてご調整いただき、感謝申し上げます。
それでは、○月○日(○曜日)にお伺いさせていただきます。
今回はお手数をおかけしてしまい、申し訳ございません。
当日は、どうぞよろしくお願いいたします。
上記のようなメールを日程変更が決まった後に送ると、礼儀正しい印象を与えられるだろう。
お礼メールには「変更後の面接日程」を記載する
お礼メールを書くポイントは、確認として面接日程をもう一度メールに書くこと。
日程を再び記載することで、日程や時間のミスを防ぐことができ、相手への確認にもなるので一石二鳥だ。
また、面接の場所が変わる可能性もあるため、場所をメール文に明記しておくとより丁寧なメール文になる。
面接で日程変更のお礼を言うタイミング
お礼メールはもちろん、面接で日程変更のお礼を言うことも大切だ。
「面接日程をご変更していただき、ありがとうございました」と一言お礼を述べておくだけで第一印象もよくなり、相手も気持ちよく面接を始められる。
お礼を言うタイミングは「面接序盤」。後にお礼をしようと思っていると、お礼の言葉をかけるタイミングを逃しかねない。
面接開始時に日程変更のお礼を言うことを心がけよう。お礼を述べた後は、通常通りに面接官の質問に受け答えをしていってほしい。
面接の日程を変更しなければならないとなると、どのような対応をするべきか難しいかもしれない。
本記事で伝えたように、企業への礼儀を忘れずに誠意をもった対応さえできれば、日程変更をしても悪い印象をもたれることはないはずだ。
面接日程変更をお願いする際はマナーやお礼をきちんとしよう。そうすればきっと転職活動の選考もうまくいくはずだ。
▼英語で日程調整をする場合に使える例文はこちら!
【例文】英語で日程調整するコツは“段取り”! 知っておくと便利な5ポイント|U-NOTE [ユーノート]
ビジネスシーンで欠かせない「日程調整」。時には“英語”で日程調整をする場面もあるだろう。そこで今回は英語で日程調整を行う際のポイント&英語フレーズを順序立てて紹介したい。日程調整をする際の英語フレーズをチェックして、スマートな日程調整ができるビジネスパーソンを目指そう。自分から日程調整に関する連絡をする場合は、こちらから日程の第一案を提案したい。その際に、あまりに候補日を絞り過ぎるのは先方に対し