HOMEビジネス 葬式に参列した際の受付で話すべき具体的な会話内容

葬式に参列した際の受付で話すべき具体的な会話内容

Shingo Hirono

2014/02/09(最終更新日:2014/02/09)


このエントリーをはてなブックマークに追加


葬式に参列した際の受付で話すべき具体的な会話内容 1番目の画像
 葬式の場では通常受付に向かった後お悔やみの言葉をかけるのが良いとされています。ここでは、それらの基本フレーズについて具体的に話すべき会話を紹介していこうと思います。

受付での会話 

 お葬式の受付では、香典を手渡し記帳します。そして、名前を書いたら引換券をもらいます。ですがこの時に、まず受付の前で一礼してからお悔やみを述べ、香典を渡すと相手にとってより丁寧です。しかし、この場で長々と話すことは、相手にとって失礼にあたります。また、受付の前に人が沢山並んでいる場合にも迷惑になるため、なるべく短い言葉をかけるのがよいとされます。一礼した後にかける言葉として通常のものは「この度はご愁傷様です」という言葉です。
 
 しかし、実際は軽く黙礼して受付を済ますという人も多数います。そもそもお悔やみの言葉とは、お葬式の通夜で遺族達にかけるいたわりの言葉です。遺族たちは大切な方が亡くなられ、心深く傷ついています。そのためにも、慎み深い挨拶を心からかけたいものです。声をかけるときはいつもより少し抑えめのトーンで落ち着いて、相手の気持ちを考えながら言葉をかけます。

遺族の方への挨拶 

 挨拶として、先述したもの以外にも、様々な言い回しがあるため、ここで見て行きましょう。まず始めに、上に挙げたのと同じような意味の、「まことにご愁傷様です」というものです。これは、悲しみの気持ちを込めて言う挨拶です。似た言葉に「ご冥福をお祈りいたします」がありますが、こちらは「冥福」という言葉に不快感を感じる方もいらっしゃるため「ご愁傷様」の方がよいでしょう。あるいは「お悔やみ申し上げます」も定番です。

 これは、「この度は急なことで、心からお悔やみ申し上げます」のように使用し、お手紙でも使うことができます。どう声をかけてよいかわからない場合には「心中お察しします」という慰めの言葉をかけるのがよいでしょう。これは、相手が深い悲しみに沈んでいる場合にかけるべき言葉です。
 
 また、急に亡くなってしまった場合には「本当に急なことでしたね。」、故人が長命だった場合には、「ご長寿とはいえ、残念です。」なども好ましいです。ご遺族との会話では、亡くなった方の年代により、そのような方々に対する気遣いの言葉をかけるとよいでしょう。また、親しいのであれば「私でお役に立てることがあれば遠慮なくおっしゃってください」との声かけも相手にとっては励まされるはずです。香典を渡す場合には「心ばかりですがご霊前にお供えください」や、「どうぞお供えください」などが定番になります。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード