HOMEビジネス 簡潔で分かりやすいプレゼンの資料の作り方\\

簡潔で分かりやすいプレゼンの資料の作り方\\

ichiba hideki

2014/01/21(最終更新日:2014/01/21)


このエントリーをはてなブックマークに追加

  簡潔で分かりやすいプレゼンの資料の作り方 1番目の画像
 プレゼンを行う目的は、様々なものがありますが、その中でも重要になってくるのがプレゼンの資料だと感じます。ですが、資料を初めて作るという方にとっては、どんな風に資料を作れば簡潔に物事が伝わるのか、悩む人も多いかもしれません。ここではプレゼン資料を分かり易く、伝わりやすいように簡潔に書くコツを紹介していこうと思います。

分かりやすく、構成は3部構成に

 プレゼン資料においては構成が非常に重要です。導入部、展開部、結論部と、ちゃんと順を追って説明することにより、話が分かりやすくなります。どのページが一番伝えたい部分であるか、ポイントがどこであるかなど、ページ別に分けることにより、話も分かりやすく纏まります。

 また、できるだけ少ないページで仕上げるということも重要です。これにより、だらだらと話が長くなることもなくなり、要点を絞ったプレゼンが可能になります。テンポよく、聞いてて飽きの来ないプレゼンをするためにも、資料のページ数が少ないことは大切になってきます。

文字の羅列ではなく、図を用いて魅せる

例えば箇条書きの文字ばかりを羅列された資料。このような資料は、プレゼンを聞いている人にとっては、つまらなく感じます。誰にでもあることだと思いますが、文字が羅列されているだけだと、読む気を無くしてしまったりすることが多いです。そのためにも、出来る限り文字は使わず、データはグラフを使用するなど、図にして表現するということが重要になってきます。また、イメージ画像が導入されていると、見る側にとっても何について話しているのか、イメージが湧きやすく、話が伝わりやすいです。

レイアウトの方法

 資料を作る上で、資料のレイアウトも大切なものになってきます。あまり凝ったデザインのテンプレートでは、デザインが邪魔をして図や文に触ってしまいます。そのため、プレゼンのテンプレートは出来る限りシンプルなものがお勧めです。

 フォントの大きさは、目の悪い人や後ろに座っている人にも分かりやすいように全体的に大きめにします。一般的にはゴシック体の方が太いため、細い明朝体よりも適しています。

 あわせて、薄い色は見えにくいため極力使わず、黒などの濃い色を文字に使用することで見やすい資料を作り上げることができます。更に、文字の大きさはすべて同じにするよりも、項目など重要な部分のみ強調し、全体のバランスを取ることで、より簡潔な資料が完成します。


 単純に自分の好きなように資料を作るのではなく、相手の立場になって作りましょう。そうすれば相手も良い印象を持ってプレゼンを見てくれるはずです。

hatenaはてブ


この記事の関連キーワード